家計・生活の知恵袋
最新のお知らせ

スマートフォンでも閲覧できるようになりました!

プルデンシャルの生命保険信託、手数料は年2万円。

公開日: : 生命保険

生命保険の保険金は受取人を指定して、確実に保険金を自分の希望した相手に残すことができます。しかし、その保険金の使い道は受け取った人が決めることであり、契約者がその使い道を決めることはできません。

しかし、受取人が未成年であったり、障害者のため自ら保険金の管理が難しいケースもあります。

これは生命保険に限らず相続財産も同様で、遺族にせっかく遺産を残してもその使い道が被相続人の意に反する使われ方をする不安がありますよね。その一つの解決策として、信託があります。今、この信託のうち、財産管理制度(福祉型信託)が注目されています。

今回、プルデンシャル生命保険が、生命保険信託を手がける「プルデンシャル信託」を子会社としてスタートさせることが発表されました。
高齢化社会で認知症を患う人も多くなっていますので、これはニーズがあると思います。子会社ということで、プルデンシャル生命保険とプルデンシャル信託の連携にも期待が持てるでしょう。低額の受託金額からでも契約できるようなので、信託が一般の人にも身近になると思います。

一方で気になるのは管理手数料です。年2万円の手数料がかかるようですが、これを負担に感じる人も多いのではないでしょうか。
もし10年間の管理をお願いしたことになったとしたら、金額は20万円にも及びます。せっかく低額の受託金額でも契約できても、管理手数料が高いと魅力が薄れてしまうのではないでしょうか?

(以下は産経新聞より一部抜粋)

プルデンシャルが生命保険の信託子会社を設立

プルデンシャル生命保険は、生命保険信託を手がける全額出資子会社「プルデンシャル信託」の営業を10月をめどに開始すると発表した。契約者が受取人の保険金の使い道をあらかじめ設定できる。

受取人が、未成年、障害者など保険金の管理に不安がある場合や契約者が認知症のケースを主に想定している。受取人を学校法人やNPO法人などに指定することも可能という。

新会社の受託金額は100万円など低額の保険金でも契約できるのが特徴で、管理手数料なども年2万円。従来は、三井住友信託銀行と提携して2010年から生保信託を扱ってきたが、受託金額が3000万円以上などと対象者を限定していたため、契約件数は62件にとどまっていた。

PC用

関連記事

no image

ニッセイが保険ショップを買収し、乗合代理店事業に参入します

日本生命保険は複数の保険会社の商品を取扱う乗り合い代理店事業に参入することがわかりました。保険契約者

記事を読む

no image

就業不能保険は必要か? -売りたいけど支払いたくない保険の典型-

突然ですが、もし「病気やけがで働けなくなった場合、その期間の収入を保障する保険があります」と言われた

記事を読む

ライフネット生命は本当に生保業界の革命者になれるのか

ライフネット生命保険の業績が芳しくない。 新規契約の毎月獲得数が下落しており、中期計画の目標と

記事を読む

ニトリ

日本生命がニトリ店内に保険ショップを展開 ~ターゲットを絞った戦略とは~

日本生命保険はニトリホールディングスと提携し、ニトリの店内で乗り合い代理店(保険ショップ)を展開しま

記事を読む

高齢者契約の状況確認の課題

昨今、保険契約者における保険金請求のし忘れや確実な保険金の支払いを目的として国内生命保険会社の注意喚

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


PC用

妊婦さんが妊娠中に加入できる保険のまとめ

妊婦さん向け医療保険 各社の特徴 【相談】 妊娠中でも加入できる医

火災保険が10%値上げ!長期契約は最大で5年までに改悪。

損害保険料率算出機構は、火災保険料の算定基準である参考純率を平均で10

自転車保険
2021年は自転車保険の加入率が増加。自転車事故には保険で備えよう。

au損保が3年連続となる自転車保険の加入率を全国で調査しました。

no image
交通事故削減に自動車保険で貢献。各地の危険情報をドライブレコーダーが警告。

香川県などは、1月下旬から交通事故防止のため新たな取り組みを導入すると

○十万円節約できる!火災保険を安くする5つの見直しポイント!

火災保険は長ければ、数十年にわたって加入する可能性のある保険です。

→もっと見る

【確定拠出年金の攻略マニュアル】 始め方から利益を出す鉄則まで
【確定拠出年金の攻略マニュアル】 始め方から利益を出す鉄則まで

確定拠出年金(401k)の法律の改正が成立したことを受けて、確定拠出年金に大きな注目が集まっています。

お仕事ママ必読!産休・育休中にもらえる3つのお金とは

産休・育休制度が使えることは知っていても、長期に渡って休むとなると、気になるのはやはりお金のことではないでしょうか。

火災保険を安く出来る5つの見直しポイント!
○十万円節約!火災保険を安く出来る5つの見直しポイント!

火災保険は長ければ、数十年にわたって加入する可能性のある保険です。 見直しの結果が年間保険料にして数千円であったとしても、