家計・生活の知恵袋
最新のお知らせ

スマートフォンでも閲覧できるようになりました!

「保険辛口ランキング100」書評その3 ~損をしない二者択一で、保険を極める~

公開日: : 最終更新日:2017/03/11 医療保険, 海外旅行保険, 生命保険

保険辛口ランキング

これから書かせてもらう内容は「保険辛口ランキング100」という雑誌に掲載された、「保険で損しないのはどっち?」の書評になります。

同雑誌内の他テーマについての書評は以下になります。
「保険辛口ランキング100」書評その1 ~がん保険と専門家選びの重要性~
「保険辛口ランキング100」書評その2 ~保険で失敗しないための予備知識~

書籍全体への感想

「保険辛口ランキング100」は生命保険の選択に頭を悩ませている数多くの人に対するガイド本です。と言ってもありきたりのガイド本ではありません。

生命保険の考え方、保険販売員が絶対に教えないカラクリ、年代別のベストプラン紹介など正に生命保険の教科書と言っても過言ではありません。加えて、本書の解説は専門家であるファイナンシャルプランナーが携わっている点も掲載内容に大きな信頼を与えてくれます。

全部で約100ページ構成の本書は、詳細な生命保険の加入方法解説、保険商品の特徴や価格の紹介、漫画で保険販売員の悪徳手口解説といった読者がピンポイントで知りたい内容を凝縮した1冊となっており、保険業界の関係者が公然とは口にしない真実がそこには記載されています。内情に接することがない読者からすると自然と本書を手にしてしまうのは当然でしょう。

「この保険とその保険、どっちが良い?」

その中でも、本書のテーマの1つである「保険で損しないのはどっち?」という記事は目通し必須です。
保険の選択に頭を悩ませている読者が「二者択一」で究極の保険選択に悩んだ時、背中を押してくれる頼りがいのある内容となっています。記載されている二者択一は大きく8つに分けられており、

ネット直販 VS 対面型
がん保険 VS がん特約
個人年金保険 VS 終身保険
終身払い VS 短期払い
女性向けタイプ VS 標準タイプ
ドル建て VS 円建て
定期型 VS 終身医療保険
団信 VS 民間の生命保険

といった内容になっています。

どちらが良いのか頭を悩ませる読者には正にうってつけの内容であり、読み終えた後の充実感は容易に予測できます。筆者も同じ専門家として首をうなずけた内容も読者目線でわかりやすく紹介されている印象を受けました。

「ネット直販 VS 対面型」 保険料が安いのはどっち?
判定  生保は対面型、自動車保険はネット直販が有利

保険辛口ランキング100 保険で損しないのはどっち?より引用

店舗や人件費を削減したネット直販が圧倒的に安い印象を受ける保険ですが、生保は対面型、自動車保険はネット直販が有利という判定結果が本書では紹介されています。昨今の保険事情から「ネット直販=保険料が安い」という概念をわかりやすく覆しており、保険選びの考え方が上手くまとまった内容になっています。

「個人年金保険 VS 終身保険」 返戻率はどっちが高い?
判定  単純な返戻率の差でみると個人年金保険がおとく

保険辛口ランキング100 保険で損しないのはどっち?より引用

こちらの比較は老後の生活資金を確保するために個人年金保険と終身保険のどちらに加入した方が満期の返戻金はより多くもらえるのかといった内容です。中途解約における返戻率や所得税の緩和を受けるための所得控除の紹介もされており全体的には良い内容になっていると考えます。

紹介している内容で残念な点を挙げるとすれば、税金の用語について誤っている点が挙げられます。終身保険は「生命保険料控除」といくらか正しく表記されておりますが、個人年金保険は「個人年金保険料控除」と表記されており、これは大きな誤りです。正しくは「生命保険料控除 個人年金用」と表記し、終身保険は「生命保険料控除 一般用」としなければなりません。

また、「生命保険料控除 個人年金用」の適用を受けるためには「税制適格要件」を満たした契約でなければなりません。保険加入者の長い将来に渡って大きな影響を及ぼすだけにこの説明を省略してはなりません。こちらの詳しい説明は文字数の関係で割愛させていただきますが、ネット検索などで一度確認することを強くお勧めしたいと考えます。

批判ついでにもう1つ言わせていただきたいことがあります。

「定期型 VS 終身型医療保険」 保険料重視ならどちらがお得?
判定  保険料重視なら定期型が魅力

保険辛口ランキング100 保険で損しないのはどっち?より引用

「定期型」の方が終身型医療保険に比べて保険料が安いのは間違いありません。そして、契約更新するたびに保険料が上昇することを明示している部分は大きく評価できます。

しかし、専門家目線で将来のお金を考えると、終身型医療保険の方が結果として得な場合もありえます。保険料重視とは短期的な目線でものごとを比較しているに過ぎず、長期的な考え方も本テーマに盛り込んでもらいたかったという印象を受けます。

節約をとるか保障をとるか

本テーマの比較は保険選びの二者択一として「参考」になる内容であることは間違いないでしょう。ここでは参考という言葉を使わせていただきましたが、保険は自分好みに設計できる特徴があります。要は「保障を大事にするか」「今のお金を大事にするか」といった最初の「二者択一」で選ぶべき保険がさまざまであると伝えたいのです。

もし、二者択一で「今のお金を大事にする」といった保険料を重視する人は、本テーマに目通しすることをお勧めしたいと考えます。保険料を低く抑えるさまざまな方法が紹介されていますので、その中からできるものを活用してみるのもよいでしょう。


同雑誌内の他テーマについての書評は以下になります。
「保険辛口ランキング100」書評その1 ~がん保険と専門家選びの重要性~
「保険辛口ランキング100」書評その2 ~保険で失敗しないための予備知識~

PC用

関連記事

第一生命保険、代理店向け展開を狙いDIY生命を傘下に

生命保険会社も生き残りが厳しい時代になったと思います。 大手生保は保険外交員を大量に抱え、

記事を読む

no image

医療保険を利用した保険金詐欺の手口

交通事故の治療を装って保険金をだまし取ったとして、詐欺罪で接骨院鍼灸院経営者と従業員の柔道整復師が起

記事を読む

高度な知識を持つ保険アドバイザーが求められる時代が到来!相談者に追い風か

楽天生命保険が行っている、保険加入前の顧客からインターネット上で相談を受ける「ネット保険デスク」が好

記事を読む

アフラックの「ちゃんと応える医療保険 EVER」の3つの新特約を分析してみた

アフラックは終身医療保険(ちゃんと応える医療保険EVER)に付加できる3つの特約を新たに発売する事に

記事を読む

これだけは知っておくべき高額療養費制度の4つのポイント

皆さんは高額療養費制度について、どのくらいご存知ですか? 今回は高額療養費制度活用ガイドとして、制

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


PC用

妊婦さんが妊娠中に加入できる保険のまとめ

妊婦さん向け医療保険 各社の特徴 【相談】 妊娠中でも加入できる医

火災保険が10%値上げ!長期契約は最大で5年までに改悪。

損害保険料率算出機構は、火災保険料の算定基準である参考純率を平均で10

自転車保険
2021年は自転車保険の加入率が増加。自転車事故には保険で備えよう。

au損保が3年連続となる自転車保険の加入率を全国で調査しました。

no image
交通事故削減に自動車保険で貢献。各地の危険情報をドライブレコーダーが警告。

香川県などは、1月下旬から交通事故防止のため新たな取り組みを導入すると

○十万円節約できる!火災保険を安くする5つの見直しポイント!

火災保険は長ければ、数十年にわたって加入する可能性のある保険です。

→もっと見る

【確定拠出年金の攻略マニュアル】 始め方から利益を出す鉄則まで
【確定拠出年金の攻略マニュアル】 始め方から利益を出す鉄則まで

確定拠出年金(401k)の法律の改正が成立したことを受けて、確定拠出年金に大きな注目が集まっています。

お仕事ママ必読!産休・育休中にもらえる3つのお金とは

産休・育休制度が使えることは知っていても、長期に渡って休むとなると、気になるのはやはりお金のことではないでしょうか。

火災保険を安く出来る5つの見直しポイント!
○十万円節約!火災保険を安く出来る5つの見直しポイント!

火災保険は長ければ、数十年にわたって加入する可能性のある保険です。 見直しの結果が年間保険料にして数千円であったとしても、