結婚資金や教育資金など、将来の子ども資金を簡単に貯める方法
公開日:
:
最終更新日:2017/03/11
社会保障や公的保険
子どもが誕生してから社会に出て自立するまでの「お金」を考えると1,000万円単位のお金が必要だと言われます。
ここでは将来の子どものための結婚資金や教育資金を簡単に貯める方法を紹介したいと思います。
児童手当をすべて貯めると約200万円程度になる
0歳から15歳までの子育て世帯がもらっている「児童手当」ですが、このお金をすべて将来の子どものために貯蓄した場合、約200万円程度が貯まることをご存知でしたか。詳細は以下のとおりです。
・0歳から3歳未満(2歳まで)=月々15,000円
・3歳から小学校修了前=月々10,000円(第1子・2子) 3子以降は月々15,000円
・中学生=月々10,000円
となります。子どもの人数によってもらえる児童手当の金額に違いはありますが、仮に子どもが2人の世帯の場合、1人あたりの児童手当の総額は以下のようになります。
・0歳から3歳未満(2歳まで)=合計540,000円
・3歳から小学校修了前=合計1,200,000円
・中学生=合計360,000円
・総額=2,100,000円
結婚資金・教育資金どちらでも対応可能
児童手当の使い方は親によって左右されます。
子どもの習い事や衣服、その他必要なものを購入するために使う人もいれば、すべて貯蓄して将来の結婚資金や教育資金にあてる人もいます。どちらのお金の使い方も正しいと考えますが、結婚資金や教育資金を準備したいと考えている親御さんには簡単に貯められる方法なのではないでしょうか。
児童手当の使い方を再検討してみる
子どもが誕生してから中学校を卒業するまでの約15年で2,100,000円が貯められることがわかりました。語弊のある表現ではありますが、このお金は働かなくてももらえるお金であり、「親の考え方や使い方」が大きなポイントになります。
子どものための結婚資金や教育資金を少しでも多く用意しておきたいと考えている親御さんで児童手当を子どもの消耗品等に使用している場合は再検討してみるのもよいでしょう。ちょっとした工夫で余裕をもった資産形成が可能になります。
PC用
関連記事
-
-
年金の「繰上げ受給」「繰上げ受給」とは?FPの答えは「繰下げ需給が得!」損得は変わるのか?
老後の生活を支えてくれる強い味方となるのが年金ですが、これから60歳になる人が悩むのがいつから貰うか
-
-
【FPが教える】家計管理が苦手な人でもお金を増やせる投資・節約法ランキング
投資は難しそう、節約は苦手という声をよく聞きますが、ほとんどの場合知らないだけです。人は知らないこと
-
-
医療費増加と今後の懸念
全国健康保険協会(協会けんぽ)は2014年度の収支が前年度に比べて約2倍の3726億円の黒字になると
-
-
海外赴任・海外駐在員の保険の選び方。節約の方法はある?
グローバル化に伴ってお仕事で海外へ行く方が多くなっています。短期間の出張だけでなく、1年を超えて海外
-
-
老後生活に資金はいくら必要?FPが教えるお金の準備マニュアル
あなたは老後の生活に不安を感じていますか? 生命保険文化センターが行った意識調査によると、この質問