家計・生活の知恵袋
最新のお知らせ

スマートフォンでも閲覧できるようになりました!

生保への「責任開始に関する特約」の導入が拡大しています

公開日: : 生命保険

生命保険の責任開始は通常、申込書の受領・告知(もしくは診査)・第一回保険料の払い込みの3つが揃って初めて保障開始となります。

保険会社はキャッシュレス化を推進しています。
費消事故が起こらないというメリットや事務手続きの簡素化が図れるからです。
保険料も昔の集金制度から、口座振替や払込、そしてカード払いの取り扱いと変化してきています。

告知扱い契約においては、責任開始に関する特約を導入することにより、「申込書の受領」「告知」が揃ったところから保険が開始となる保険会社が増えています。

顧客にとっては、第一回目の保険料を払い込む前から保障開始になるというメリットがあるので良いことだと思います。
第一回の保険料を準備していなくても、契約すれば安心を得られるわけです。
全ての契約がこの制度が使えるわけではないのですが、この制度が導入された時にはとても驚きました。

告知日は、被保険者が書くので問題はないのですが、申込書の受領日も責任開始に大きく関わってきますので、取り扱う保険会社の代理店や営業員が正しい申込受領日を書類に記入することが大切にもなります。
信頼のおける代理店や営業員と契約をすることが大切ですね。

今後、更に責任開始に関する特約を導入する保険会社は増えるのではないでしょうか。

~~~~◇◆◇◆~~~~◇◆◇◆~~~~◇◆◇◆~~~~◇◆◇◆~~~~

オリックス生命、全ての個人保険を対象に「責任開始に関する特約」の取り扱いを開始
(以下、同社プレスリリースより)


~第1回保険料の払い込み前に保険契約の保障を開始~

オリックス生命保険株式会社(本社:東京都港区、社長:片岡一則、以下「オリックス生命」)は、2015年5月2日より、オリックス生命が販売する全ての個人保険を対象に「責任開始に関する特約」の取り扱いを開始します。

保険契約上の保障については、現在は「申込書の受領」「告知」「第1回保険料の払い込み」の三つの要件が全て満たされた時点から開始されますが、「責任開始に関する特約」を付加された場合には、「申込書の受領」および「告知」の双方がなされたときから開始するものです。これにより、お客さまは第1回保険料の払い込みを行う前から保障を得られるメリットがあります。なお、この特約は原則自動的に付加され保険料はかかりません。

オリックス生命は、今後もお客さまにご満足いただけるよう、サービスの向上に取り組んでまいります。

※がん・悪性新生物にかかわる保障は、責任開始日からその日を含めて91日目より開始します。
*「責任開始に関する特約」を付加しない場合、上記表「従来の場合」と同様の責任開始日となります。

PC用

関連記事

朝ドラで話題の大同生命、法人向け生命保険で躍進

NHKの朝のテレビドラマ「あさが来た」が非常に人気になっています。 明治時代の女性企業家の一人、広

記事を読む

死亡保険金を受け取るための手続方法

夫や妻が死亡した場合における生命保険の保険金受取人は配偶者に指定しているのが一般的だと思います。この

記事を読む

no image

ニッセイが保険ショップを買収し、乗合代理店事業に参入します

日本生命保険は複数の保険会社の商品を取扱う乗り合い代理店事業に参入することがわかりました。保険契約者

記事を読む

第一生命とヤマトの提携が素晴らしい。保険の安否確認を配達員がフォロー。

生命保険にとって大切なのは、いざと言う時の保険金の支払いですよね。 せっかく契約した保険も保険金請

記事を読む

ニッセイの三井生命買収で考えてみた「保険会社の規模の重要性」

日本生命は三井生命を子会社化する事が保険業界のニュースとして大きく取り上げられております。昨今、生命

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


PC用

妊婦さんが妊娠中に加入できる保険のまとめ

妊婦さん向け医療保険 各社の特徴 【相談】 妊娠中でも加入できる医

火災保険が10%値上げ!長期契約は最大で5年までに改悪。

損害保険料率算出機構は、火災保険料の算定基準である参考純率を平均で10

自転車保険
2021年は自転車保険の加入率が増加。自転車事故には保険で備えよう。

au損保が3年連続となる自転車保険の加入率を全国で調査しました。

no image
交通事故削減に自動車保険で貢献。各地の危険情報をドライブレコーダーが警告。

香川県などは、1月下旬から交通事故防止のため新たな取り組みを導入すると

○十万円節約できる!火災保険を安くする5つの見直しポイント!

火災保険は長ければ、数十年にわたって加入する可能性のある保険です。

→もっと見る

【確定拠出年金の攻略マニュアル】 始め方から利益を出す鉄則まで
【確定拠出年金の攻略マニュアル】 始め方から利益を出す鉄則まで

確定拠出年金(401k)の法律の改正が成立したことを受けて、確定拠出年金に大きな注目が集まっています。

お仕事ママ必読!産休・育休中にもらえる3つのお金とは

産休・育休制度が使えることは知っていても、長期に渡って休むとなると、気になるのはやはりお金のことではないでしょうか。

火災保険を安く出来る5つの見直しポイント!
○十万円節約!火災保険を安く出来る5つの見直しポイント!

火災保険は長ければ、数十年にわたって加入する可能性のある保険です。 見直しの結果が年間保険料にして数千円であったとしても、