ライフネット生命とKDDIが業務提携。auユーザーに生命保険や医療保険を販売。
公開日:
:
生命保険
ネット系の生命保険の契約は伸び悩んでいる現状です。
自分で選べて、いつでも契約手続きができ、保険料も対面方式の会社の保険よりは安いと言うことで、ネットに慣れた若い世代には受け入れられていると思います。
しかし、ネットに慣れていない世代、自分だけで保険を選ぶことに不安を抱く人にはなかなか敷居が高いのではないでしょうか。
ネット系生保もネットだけの販売のみに拘らず、色々な販売チャネルの模索もしています。
そんな中、今回、KDDIとライフネット生命が資本・業務提携したニュースが流れました。
KDDIも携帯市場が飽和状態ということもあり、スマートフォンで顧客の囲い込みの手段の一つとして金融商品の取り扱いをしてスマートフォン決済に繋げようとしているようです。
ライフネット生命のスマートフォンで更に若い世代の契約者獲得に繋げようという思惑とが折り合ったということだと思います。
ガラ携の生産が中止になるという報道もありました。
今後、スマートフォン利用者が更に増加していくことを考えると、手軽にスマートフォンで手続き等ができる商品等が増えていくのではないでしょうか。
しかし、中にはじっくりと考えて購入・手続きする方が向いている保険もあると思います。
利用者にとってもその辺りの見極めができる力を備える必要が出てきているのでしょうね。
~~~~◇◆◇◆~~~~◇◆◇◆~~~~◇◆◇◆~~~~◇◆◇◆~~~~
KDDI、ライフネット生命と資本・業務提携
(以下、読売新聞より一部抜粋)
KDDIは20日、インターネット生命保険のライフネット生命保険と資本・
業務提携を結んだと発表した。
KDDIは、スマホと金融事業の融合を積極的に進めている。携帯電話の市場
が飽和状態に近づくなか、利用者の囲い込みにつなげやすいと見ているためだ。
毎月の利用料金の決済ノウハウなどが活用しやすいこともある。
三菱東京UFJ銀行と共同で「じぶん銀行」を、現・あいおいニッセイ同和損
害保険とは合弁で「au損害保険」をそれぞれ設けた。
一方、ライフネット生命は安い保険料とネットで気軽に申し込める利便性を武器に、14年末には保有契約件数を21万件まで伸ばしている。スマホは若い世代が多く利用しており、保険商品の売り込み効果を期待しているとみられる。
PC用
関連記事
-
-
広がるショップ型保険代理店。課題はまだ多い。
昔は生命保険の営業と言えば、自宅や職場に営業職員が訪問することがほとんどでした。現在は、昼間の自宅在
-
-
生命保険選びに保険会社を重要視しなければならない理由
昨今、日本国内の生命保険会社における海外でのM&A(合併・買収)が盛んに行われており新聞などの記事に
-
-
太陽生命保険の介護保険、自分だけでなく両親の介護費用も保障
介護状態になると色々な面で家族の負担が大きくなります。 例えば、介護保険を利用する場合でも自己負担金
-
-
【かんぽ生命】保険金の支払い判定を人工知能が行う。
保険金支払い審査は現在、人の目によってチェックされています。 生命保険会社で実際に保険金支払いのチ
-
-
外資系生保の地方拠点、地方創生にも好影響
外資系生命保険会社の間で、本社機能の一部を地方に置く動きが広がってきている模様です。 アメリカ