【かんぽ生命】保険金の支払い判定を人工知能が行う。
公開日:
:
最終更新日:2017/03/11
生命保険
保険金支払い審査は現在、人の目によってチェックされています。
生命保険会社で実際に保険金支払いのチェックをしていたことがあるのですが、慎重に事務手続きが必要ですので、かなり気を遣って仕事をしていました。
提出された医師の書いた診断書は達筆過ぎて判読するのが難しいことが度々あったことを懐かしく思います。
事務のガイドブックに沿ってチェックをしていくわけですが、病名や手術名は支払事務を
判断に頭を悩ませたものです。
また、自分自身が保険給付金のお世話になった時には支払漏れがあり、後から追加で支払われた経験があります。
会社が福利厚生で加入していたものだったので、保険の内容自体を把握していなかったこともあり、後から追加で支払われた際には驚きました。
かんぽ生命が保険金審査に認知型コンピューターを導入するのは、時代の流れを感じます。
より正確な判断ができるようになると思いますので、良いと思います。
保険会社も支払ミスをなくすためにダブルチェック等をしていますが、コンピューターの導入によって正確な審査と迅速な支払が期待できるのではないでしょうか。
それでも、最終的な手続きは人の手によるものとなりますから、担当者にもスキルアップをしていくことが求めたいものですね。
~~~~◇◆◇◆~~~~◇◆◇◆~~~~◇◆◇◆~~~~◇◆◇◆~~~~
かんぽ生命、保険金審査に人工知能 支払い正確に
(以下、日経新聞より一部抜粋)
日本郵政傘下のかんぽ生命保険は、2016年にも米IBMの学習するコンピューター「ワトソン」を保険金の支払業務に導入する。担当者が保険契約者から受け取った書類を審査する際に、ワトソンが過去の事例や必要な約款、法制度などから最適な回答を導き出して支援する。経験の浅い担当者でも審査を正確にできるようにし、契約者が保険金を早く受け取れるようにする。
ワトソンは様々な情報を分析・学習し、そこから導き出した結果を理由とともに示すことができる認知型コンピューターだ。文章を理解できるうえ、学習を進めれば回答の精度も上がる。
PC用
関連記事
-
-
保険会社が提供する無駄なサービスはなくすべき! ~専門家として懸念している事~
メットライフ生命では、医療保険やガン保険の女性加入者向けの新サービスとして、女性社員による女性応援プ
-
-
解禁の不妊治療保険、不妊症の判断に課題は山積み
金融庁は、少子高齢化対策の一環として高額な不妊治療の費用を賄う保険商品を今春にも解禁する方針を固めま
-
-
日本生命、契約社員の待遇を大幅改善。65歳雇用やフレックスタイム制も
女性が働く雇用形態は正社員以外の契約社員やパートが多くなっています。 契約社員やパートで働く人は、い
-
-
かんぽ生命、新商品で巻き返しなるか?業界の新たな風に期待
かんぽ生命保険の石井雅実社長は、早ければ2017年10月にも新商品を投入する考えを明らかにしました。
-
-
高齢者契約の状況確認の課題
昨今、保険契約者における保険金請求のし忘れや確実な保険金の支払いを目的として国内生命保険会社の注意喚