家計・生活の知恵袋
最新のお知らせ

スマートフォンでも閲覧できるようになりました!

地震や自然災害に対するリスク対策の重要性

公開日: : 最終更新日:2017/03/11 その他, 火災保険, 生命保険や損害保険

平成28年熊本地震による建物の倒壊や火災が相次いだ熊本、大分両県で、国と保険会社が共同で運営する地震保険に加入する世帯の割合が2割から3割にとどまっていることがわかりました。これは、大規模地震が九州で少なかったことで、地震保険の心理的需要度が低かったことが大きく関係していると考えられます。

「震度7」は多くの人に衝撃を与えただけでなく、九州で地震?といった思いを抱いた人はきっと私だけではないと思います。自然災害が多い日本ですが、今回の平成28年熊本地震と茨城県の常総市で起きた水害で改めて感じたことがあります。

それは、これから住宅を建てるのであれば自然災害に強い家を建てるべきということです。
テレビで自然災害の恐ろしさを目にしながらも、所々、新しいと思われる住宅がしっかりと建っているのをみなさんはお気付きでしたでしょうか?
平成28年熊本地震では、多くの家屋が下に沈むことで1階側が崩落していることが見て取れました。

また、茨城県常総市の水害においても立地条件に関係はあるものの、現在の長期優良住宅はこの大きな水害に耐えることができたと考えられる住宅もあったと思われます。
どちらの自然災害においても、崩壊しない住宅があったことは紛れもない事実であり、それらに共通していることは、比較的真新しいということです。

いつ何が起こるかわからない自然災害であるからこそ、住宅建築も含め地震保険などリスクを回避する対応策を取っておくことが重要だといえます。
今回の地震できっと多くの皆さんが改めて感じたことなのではないでしょうか?

(以下は東京新聞からの一部抜粋です)

熊本・大分で地震保険加入は3割に届かず 住宅再建の負担重く


 地震による建物の倒壊や火災が相次いだ熊本、大分両県で、国と保険会社が共同で運営する地震保険に加入する世帯の割合が二~三割にとどまっていることが二十一日、分かった。政府と熊本県は住宅が損壊した被災者に最大三百万円を支援するが、建て替えには不十分で、被災者の住宅再建の負担は重くなりそうだ。

 損害保険料率算出機構によると、二〇一四年末時点の地震保険の世帯加入率は全国平均で28・8%だった。東日本大震災前の一〇年三月と比べると5・8ポイント上昇したが、加入率は地域ごとに大きな差がある。熊本(28・5%)や大分(22・1%)、長崎(13・6%)など福岡を除く九州各県は全国平均を下回った。

PC用

関連記事

子供の監督は親の責任。もしものために賠償責任保険で対策も有効。

お金と暮らしの身近な生活問題と解決方法 第1回 子育て世帯の親御さんにとって多くの悩みはつきもので

記事を読む

火災保険の水災補償を外して保険料を安くする

火災保険は火事だけを補償するものではありません。 落雷、爆発、水漏れ・・など、様々な損害をカバーし

記事を読む

no image

様々な種類の保険が登場するミニ保険市場。消費者のメリット・デメリットは?

大手保険会社で「保険に加入したくて申し込んだけれど加入できなかった。」という声を耳にしたことはありま

記事を読む

今こそ火災保険を見直すタイミングです!

平成27年10月より家庭向けの火災保険料が大幅に改定されます。 火災保険は火事だけに限らず、台風や水

記事を読む

死亡保険金を受け取るための手続方法

夫や妻が死亡した場合における生命保険の保険金受取人は配偶者に指定しているのが一般的だと思います。この

記事を読む

PC用

妊婦さんが妊娠中に加入できる保険のまとめ

妊婦さん向け医療保険 各社の特徴 【相談】 妊娠中でも加入できる医

火災保険が10%値上げ!長期契約は最大で5年までに改悪。

損害保険料率算出機構は、火災保険料の算定基準である参考純率を平均で10

自転車保険
2021年は自転車保険の加入率が増加。自転車事故には保険で備えよう。

au損保が3年連続となる自転車保険の加入率を全国で調査しました。

no image
交通事故削減に自動車保険で貢献。各地の危険情報をドライブレコーダーが警告。

香川県などは、1月下旬から交通事故防止のため新たな取り組みを導入すると

○十万円節約できる!火災保険を安くする5つの見直しポイント!

火災保険は長ければ、数十年にわたって加入する可能性のある保険です。

→もっと見る

【確定拠出年金の攻略マニュアル】 始め方から利益を出す鉄則まで
【確定拠出年金の攻略マニュアル】 始め方から利益を出す鉄則まで

確定拠出年金(401k)の法律の改正が成立したことを受けて、確定拠出年金に大きな注目が集まっています。

お仕事ママ必読!産休・育休中にもらえる3つのお金とは

産休・育休制度が使えることは知っていても、長期に渡って休むとなると、気になるのはやはりお金のことではないでしょうか。

火災保険を安く出来る5つの見直しポイント!
○十万円節約!火災保険を安く出来る5つの見直しポイント!

火災保険は長ければ、数十年にわたって加入する可能性のある保険です。 見直しの結果が年間保険料にして数千円であったとしても、