不祥事防止対策と信用取引との密接な関係について考える
公開日:
:
その他
日本郵便九州支社(熊本市)は元郵便局長の男性が局内の現金1億数千万円を横領した疑いがあると発表しました。いつの時代でもこのような不祥事が無くなる事はないと率直に感じます。
だからこそ、それぞれの企業内でこのような不祥事を発生させないための対策が必要になる事は言うまでもありません。先日、筆者が社会貢献活動の一環で地元銀行の管理体制について支店長からの説明と金庫内部を見学する機会がありましたので、その管理体制の一部をご紹介したいと思います。
銀行で保有している現金や機密情報が保管している耐火金庫は当然ですが相当厳重に管理されております。個人的に特別関心した部分は、例え支店長という役職に就いていたとしても独断で金庫を開閉する事ができないといった点です。セキュリティーが厳しい為にロックの解除が1人では行えない、つまり、金庫を開ける為にはもう1人の職員がいなければならないことになります。
従って、横領しようと思っても1人では実行できないところが大きな特長です。また、このような管理体制が二重、三重となっているのに加え、警察や警備会社との連携がしっかりと図られている点については顧客として納得の一言です。
すべての銀行がそのような対策を施している訳ではありませんが、信用で業務を行っている以上、不祥事発生による顧客離れは避けて通ることができません。危機管理体制に問題がある企業は信用や業績においても問題が生じるのは必須であると言えるでしょう。
熊本の元郵便局長、1億数千万円横領か 6月下旬に解任
(以下、朝日新聞より抜粋)
日本郵便九州支社(熊本市)は1日、湯前郵便局(熊本県湯前町)の元局長の男性(40)が局内の現金1億数千万円を横領した疑いがあると発表した。被害届の提出を視野に、県警と協議しているという。
同支社によると、6月中旬、預かった貯金や保険料など1億数千万円の現金が局内の金庫からなくなっていることが判明。内部調査で元局長が横領した疑いが強まったという。日本郵便は6月23日、局長を解任。詳しい調査結果が判明後、厳正に処分するという。
同支社は、元局長が横領を認めているかどうかや、元局長が横領した疑いがあるとみている詳しい理由について、「調査中」などとして明らかにしていない。
PC用
関連記事
-
-
外資系生保の地方拠点、地方創生にも好影響
外資系生命保険会社の間で、本社機能の一部を地方に置く動きが広がってきている模様です。 アメリカ
-
-
保険金請求漏れが無くなる動きが到来。
保険法では生命保険の保険金請求に「3年」という時効を設けておりますが、皆さんはご存知でしたか? 一
-
-
介護離職者を減らすために会社が援助。三井住友海上火災保険が実施。
介護離職者が増えているというTVの特集番組を目にすることが多くなりましたよね。 私自身も親の介護もあ
-
-
2031年、国立大学の授業料が1.72倍へ跳ね上がる!?教育資金を備えるには?
文部科学省は平成27年度、年間約54万円の国立大学授業料について、2031年度(平成43年)には93
-
-
保険会社の介護事業参入、利用者へのメリットは?
損保ジャパン日本興亜ホールディングスがワタミの介護事業を買収するというニュースは記憶に新しいと思いま