最低限知っておきたい相続の基礎知識
公開日:
:
相続・継承
人生を全うする上でいつかは自身にも関係する「相続」ですが、仮に相続税を納める必要がなくとも最低限知っておきたい相続の基礎知識が存在します。
極端な例えですが、この基礎知識を知らなかったことが原因で財産がすべて無くなってしまうこともあり得ます。
今回は、このようにならないためにも最低限知っておきたい相続の基礎知識をご紹介していきます。
相続人になる場合とは
まずは、自分が相続人になる場合の代表的なイメージを2つ紹介していきます。
1つ目は夫や妻など、いわゆる配偶者が亡くなった場合です。民法では「配偶者は常に相続人となる」決まりがあります。
2つ目は父母が亡くなった場合です。
例えば、父が亡くなった場合には配偶者である母は常に相続人になりますが、兄弟がいる場合には自身も含め兄弟も相続人になります。異なる相続のパターンももちろん存在しますが、たいていこの2つのパターンのどちらかが王道パターンと言えます。
「単純承認」という相続方法を知る
相続の方法には「単純承認」「限定承認」「相続放棄」といった方法がありますが、ここでは単純承認について解説していきます。
単純承認とは、プラスの財産もマイナスの財産もすべて相続(引き継ぐ)といった相続方法です。
プラスの財産がマイナスの財産よりも多ければ問題は生じませんが、逆にマイナスの財産がプラスの財産よりも多かった場合は、そのマイナス分を負担しなければなりません。結果として借金を肩代わりしなければならなくなる場合があり得ることになります。
単純承認を回避する方法
単純承認を回避するためには、プラスの財産を超えたマイナスの財産を引き継がない「限定承認」や、プラスの財産もマイナスの財産も一切引き継がない「相続放棄」といった方法を取る必要があります。
ただしこれらの方法を選択するためには、「相続の開始があったことを知った日(死亡日)から3ヶ月以内に家庭裁判所へ申述」しなければなりません。
この期間中に行わなかった場合は、単純承認といった扱いとなり、プラス・マイナスどちらの財産も無条件で引き継ぐことになりますので、場合によっては借金の肩代わりによって、今まで築き上げてきた資産がすべて無くなってしまう可能性も否めません。
この点だけは最低限知っておきたい相続の基礎知識と言えるでしょう。
PC用
関連記事
-
-
合格者が教える!FP資格取得のためのお勧め勉強法はこれ。
お金の専門家とも呼ばれるFP(ファイナンシャルプランナー)。 その需要は年々高まり、今では「FP」
-
-
知って損なし!遺言書の作成効果と3つのリスク
先日、とあるセミナーの講師が、受講している人へ 「人が死亡する確率は何%ですか?」 という質問を
-
-
相続放棄で生命保険金や空き家はどう扱われるのか?
相続とは、亡くなった人から財産を引き継ぐことです。 しかしながら、場合によっては相続税がかかる
-
-
【節税対策】贈与税の特例をまとめてみました。
日本では、原則として1年間に110万円を超えた贈与を受けた場合、その贈与を受けた人が贈与税を国に納め
-
-
相続時精算課税制度を使って一度に多くの財産を贈与する方法
人から財産の贈与を受けたら、国に納めなければならない贈与税。 年間110万円以内の贈与であれば