テレマティクス保険の開発進む。安い自動車保険の実現目指す。
現在の自動車保険は、事故歴による等級により、保険料の増加や割引が決まります。
無事故割戻等がある会社や走行距離を考慮する会社もありますが、実際の運転状況による保険料の算出はほとんどないと言ってもいいと思います。
今回、テレマティクス保険と呼ばれる商品を損害保険会社各社が導入をしていくようです。
これは、通信機能を持つ端末を車に搭載し、走行距離や運転の巧拙などの個人の運転状況を集めて保険料を算出するものです。
実際、どのような運転をしているかで保険料を算出できるようになれば、新商品開発が期待されます。個人の運転データによる保険料となれば、保険料が各個人に適性なものとなり、安全運転をしている人やあまり運転しない人にとっては保険料が安くなることが期待できると思います。
また、通信機能を持つ端末を搭載することにより、利用者も安全運転を心がけるようになれば、交通事故減少も期待できます。
事故発生時に過失割合で揉めることもあるので、この通信機能を持つ端末が事故発生時のデータも取得でき交通事故の原因、過失割合の決定の参考データになるようなものが開発されていくと、個人的には非常に良いと考えます。
(執筆者:S)
~~~~◇◆◇◆~~~~◇◆◇◆~~~~◇◆◇◆~~~~◇◆◇◆~~~~
車保険、データ診断で安く 損保が主力に育成
(以下、日経新聞より一部抜粋)
損害保険会社が車載の情報通信機器で集めた運転データを保険料に反映する自動車保険を相次ぎ販売する。損害保険ジャパン日本興亜と東芝、あいおいニッセイ同和損害保険とトヨタ自動車など異業種が手を組む。走行距離が短い人、安全運転を続けている人の保険料が安くなる料金体系を設定する。車載端末で集めたビッグデータの分析・活用を進め、新商品開発にもつなげていく。
損保各社が導入に動き出した商品は、テレマティクス保険と呼ばれる。通信機能を持つ端末を車に搭載し、走行距離や運転の巧拙など個人の運転情報を集めて、保険料を算出する仕組みだ。
実際に走った距離に応じて保険料が決まるタイプと、急発進や急ブレーキの回数など運転特性に保険料が連動するタイプの2つに大別できる。
ビッグデータの分析を通じて運転データと事故の相関性が明らかになれば、運転する地域や時間帯などを反映した保険料設定がしやすくなり、よりきめ細かい商品設計につながる可能性がある。
PC用
関連記事
-
-
もらい事故でも賠償義務が発生。福井地裁が判決。
福井で起きた交通事故に関して、非常に厳しい判決が言い渡されました。 無過失が証明されなければ賠償責任
-
-
「自賠責保険」と「自動車保険」の保険料引き下げ、今後の予定とまとめ
自動車を保有しているすべての人であれば「自賠責保険」と「自動車保険」はよく知っていると思いますが、こ
-
-
保険会社が提供する無駄なサービスはなくすべき! ~専門家として懸念している事~
メットライフ生命では、医療保険やガン保険の女性加入者向けの新サービスとして、女性社員による女性応援プ
-
-
自動車保険の顧客満足度ランキングではソニー損保が1位
オリコンの2015年度『自動車保険』の顧客満足度ランキングによりますと、総合第1位は2年連続で【ソニ
-
-
交通事故削減に自動車保険で貢献。各地の危険情報をドライブレコーダーが警告。
香川県などは、1月下旬から交通事故防止のため新たな取り組みを導入すると発表しました。 具体的には、