自動車保険の値上げ、消費者にとって賢い選択は何か
公開日:
:
最終更新日:2017/03/11
自動車保険
自動車保険は値上がりしてばっかり・・・
4月の消費税率引き上げを受け、東京海上ホールディングスが今秋以降の自動車保険料の値上げを検討していることが明らかになりました。
「え、ちょっと待ってよ」と思われた方も少なくないでしょう。というのも、ここのところ、自動車保険料の値上げが相次いでいます。
これは、ドライバーの高齢化が進み、事故のリスクが高まったことや、若者の車離れによる保険料収入の減少が要因です。また、保険料を決定するノンフリート等級制度についても改定が行われ、事故をおこすと、その後3年間も低い等級のままとなりましたので、保険料の割引率が大きく減少してしまいます。
さらには、自賠責保険料も11年度と13年度に相次いで値上げされたばかりで、自家用車に掛かるコストは増大する一方です。
このような中でも高い人気を集めているのが、自動車税の軽減措置があり、さらに保険料も安くなるハイブリッドカーです。ランニングコストを考えると、こういった車に人気が集まるのも頷けますね。
秋以降の保険料上げ検討=消費増税、転嫁なら 東京海上HD
東京海上ホールディングス(HD)は21日、4月の消費税率引き上げを受けて、今年秋以降の自動車保険料値上げを検討していることを明らかにした。
損害保険契約は非課税取引に当たり、保険料そのものに消費税は掛からない。
ただ自動車の修理工場に支払う費用、保険販売代理店に支払う手数料や物件費などには増税分が上乗せされ、損保会社にとっては収益圧迫要因になる。同社は、消費税率の5%から8%への引き上げで、主力の自動車保険を中心に年間200億円程度の減益要因になると試算している。
経費削減など経営努力で吸収に全力を挙げるが、限度を超える負担は「保険料値上げも選択肢」(永野毅社長)とし、契約者へのコスト転嫁を求める。ただ、引き上げる場合のタイミングは、昨年10月に高齢ドライバーの事故増加などによる採算悪化を受けて自動車保険料を値上げしたばかりのため、永野社長は「4月に値上げすることは考えていない」と明言。
秋以降の引き上げの是非と、適切な料金体系について、今年度中に判断する考えだ。火災保険料なども値上げの可能性がある。
(時事通信)
PC用
関連記事
-
-
自賠責保険の保険料が据え置きによる影響とは。
平成26年4月より消費税が現在の5%から8%へアップします。家計への負担が大きくなるのが気になると
-
-
チューリッヒ保険が自社サイトで「自動車保険の選び方」を公開
保険に加入する時は「どんな保険に入ればいいのかな?」と誰もが思いますよね。 対面型や電話申込でした
-
-
車の盗難、車上荒らしに要注意!防犯対策の意識付けを。
日本損害保険協会が2015年11月に保険金支払い事案を対象に自動車盗難事故実態調査を実施しました。一
-
-
東京海上日動、自動車保険の保険金不払い案件が相次いで発覚
東京海上の保険金不払いが、当初公表された12万件に加え、さらに追加で3万件分が公表され、続々と明ら
-
-
保険会社が提供する無駄なサービスはなくすべき! ~専門家として懸念している事~
メットライフ生命では、医療保険やガン保険の女性加入者向けの新サービスとして、女性社員による女性応援プ