クラウドソーシングの完全マニュアル。始め方から稼ぎ方までを紹介!
公開日:
:
日常生活の節約
インターネットやスマートフォンがあたりまえに普及したいま、一人ひとりにあった仕事の選び方や仕事の方法が大きく変化しています。
これまでは個人の持つスキルや能力を1つの会社(勤務先)に評価される時代でした。
しかし、「仕事の多角化」が進む現代では、自分の能力を色々な会社へ売り込む「クラウドソーシング」ができる時代になってきています。
今回は、私の経験も織り交ぜてクラウドソーシングの上手な使い方について詳しく紹介させていただきます。
クラウドソーシングで仕事を探すメリット
はじめに、クラウドソーシングの優れている点を紹介します。
ご自身の立場や仕事に対する考えと照らし合わせて読み進めていただくと、より具体的なイメージがわきやすくなると思います。
自分の好きな時間に仕事をすることができる
クラウドソーシングで引き受ける仕事の種類や内容にもよりますが、基本的には自分の好きな時間に引き受けた仕事をすることができます。
あらかじめ決められた納品日時を守りさえすれば、自分のペースで仕事をすることができる点が、クラウドソーシングの優れた点であるといえます。
自分の好きな仕事を選ぶことができる
クラウドソーシングの仕事は、自分で自由に選んで仕事をすることができるため、自分が苦手な仕事や嫌いな仕事を選ばずに済みます。
といっても、仕事を発注した企業が求めている仕事の内容や求めているクオリティ(質)の高さによっては、自分のスキル以上のものを求められる場合もあります。基本的には報酬と比例関係にあるといってもいいでしょう。
サイドビジネス(副業)やおこづかい稼ぎとしては最適
クラウドソーシングは、仕事の種類に応じて
・「プロジェクト」
・「タスク」
・「コンペ」
と大きく3つに分けられています。
その中の「タスク」という仕事は、ちょっとしたアンケートに答えたり、自分の経験を書いてSNSに投稿するなどの簡単な作業で報酬を得られるので、比較的簡単にお金を稼ぎやすいです。当然、報酬は数円から数十円とあまり高いものではありませんが、中には数百円、数千円といったものまであります。
(私は、専門家としてリクエストを受けて数千円のアンケート回答を行ったことがあります)。
1日約300円程度の報酬の仕事を続ければ、1ヵ月に1万円弱のお金を稼げることになります。空いた時間を有効に活用して「継続」することが上手にクラウドソーシングを利用するポイントです。
新たに仕事の幅(特技)が広がる可能性が高い
クラウドソーシングの優れている点は、自分自身の特技を求めている企業に対してピンポイントで提供できることです。
そのため、自分自身が得意としている仕事にさらに磨きをかけられるだけでなく、企業からの要望に対応するスキルも磨かれるので、新たに自分の仕事の幅(特技)が広がる可能性が高いです。くなります。
私のケースですが、自分が有している専門知識やスキルを文書にする「ウェブライティング」という仕事を多数の企業から受けてきました。
これによって収入だけでなく、自分の仕事の幅や可能性も大きく開かれるきっかけになりました。
登録しておくべきクラウドソーシングサービス
現在日本には主に2つのクラウドソーシングサービスがあります。
仕事の掲載数はランサーズのほうが多いですが、ユーザー利用者も同様に多く、競争が激しいです。
そのためランサーズよりもクラウドワークスのほうが落ち着いて仕事を見つけられる可能性が高いです。
ただ、管理画面やツールの使いやすさではランサーズのほうが上をいっており(個人的な感想です)、例えばタスクなどの単純作業であれば大量に仕事が載っていますから、競争の激しさはあまり関係ないかもしれません。
そのため、クラウドソーシングを初めて試してみる方はまずランサーズに登録・活用をして使い方を知り、慣れてきて余力も出てきたらクラウドワークスを使うのが良いと思います。
登録・利用はどちらももちろん無料です。
クラウドソーシングで儲けるために必要なこと
人によって個人差があるため、クラウドソーシングで儲けるという表現はあまり適切ではないと思いますが、ここでは仮に「1つの仕事を受注して1万円を稼ぐために必要なこと」について私の経験からお伝えしたいと思います。
仕事の発注者が安心して任せられるような土台を作っておく
クラウドソーシングはインターネットを介し、面と向かって会ったこともない、話したこともない相手と仕事をするため、自分が「何者なのか」できる限り発注者に知ってもらえるような準備をしましょう。
・本人確認を済ませる
・個人情報などのルールを順守する締結をする
・プロフィールを充実させる
・特技や資格がわかるようにする
など、ごく当たり前のことをまずはしっかりと行っておくことがスタートラインになります。
もしも、逆の立場であれば信用のおけない相手に仕事を発注しないですよね。それと同じ印象を発注者に与えないようにするためにはどうしたらよいのか、もうおわかり頂けると思います。
小さなことからコツコツと実績の積み上げをする
自分が何者なのかの準備ができたら、いよいよ実績作りを始めていきます。
最初から金額の高い仕事の受注をもらうのはなかなか難しい(私はそうでした)ので、まずは、先に紹介した「タスク」作業で、小金を稼ぎながらシステムの使い方を勉強していきます。
そうすることにより、お金を稼ぎながら仕事を引き受けてから終了するまでの流れについて大まかに確認することができるため、まさにタスク作業は一石二鳥です。
改行作業である程度システムの使い方に慣れたら、いよいよ「プロジェクト」や「コンペ」の仕事に応募していきましょう。
プロジェクトやコンペの仕事の詳細は多種多様ですので、実際にクラウドソーシングのサイト内の仕事内容をよく読んで応募するようにしてみてください。
自分の強み(売り)を明確に伝えよう
クラウドソーシングで稼ぐということは、何度も複数の発注者に対して自分を売り込む必要があります。そのため、発注者に対して自分の強み(売り)を明確に伝えるためのPR文をあらかじめ作成しておくことをおすすめします。
新しい仕事に応募するたびに自己PRを作成していては多くの時間と手間がかかってしまうので、最初に準備しておけば効率的に応募できるようになります。
こうしておけば、自分のPRのし忘れを防げますし、発注者に合わせて臨機応変に自分の売り(強み)を変えて働きかけることができます。
クラウドソーシングの成功事例
クラウドソーシングの成功事例といえば「リピート」
無事にプロジェクトの仕事を受注することができ、クライアントから良い評価をいただければ、引き続き仕事を発注してくれるパターンが多くあります。
最近では、「長期案件」といったものが多く見受けられることから、発注者の希望にしっかりと応える仕事をすることができれば次の仕事が簡単に引き受けられることにつながります。
さらに長期に渡って仕事を繰り返していくうちに評価だけでなく報酬がアップすることも多々あり、慣れた仕事で多くのお金を得ることも可能です。
そうした積み重ねが、他の企業からの新しい依頼につながる場合も多々あり、良い意味で対応に追われることになることでしょう。
クラウドソーシングの注意点
仕事の評価は発注側の主観
自分では良い仕事をしたつもりでも発注側の主観で評価が決まってしまうことが、まず一つとしてあげられます。受注通りの仕事をこなしたとしても、発注側の意向に沿わない(主観に合わない)場合は、低評価が付けられてしまうこともあるのです。
この評価は、他の企業の発注者があなたに仕事を依頼するかどうかの指標にもなり、クラウドソーシングを利用するうえでとても大切なものです。思わぬ低評価を避けるためにも、まずは簡単なプロジェクトからこつこつこなし、高評価を積み重ねていきましょう。
報酬を受け取るまで時間がかかる場合がある
大手のクラウドソーシングサービスを使えば、発注者側がクラウドソーシング業者へ報酬の前払いをしてから業務が開始となるため、仕事を受注したのにお金がもらえないといったタダ働きを回避することができます。
ただし、発注者側の対応によっては、あなたが報酬を受けとるまでに時間がかかる場合があります。
あなたが仕事を早く完了させ納品したとしても、その後の発注者の確認作業(検収)が終了しない限り売上として確定しないため、結果として報酬を受け取るのが遅くなってしまうようなケースです。
私自身も何度かこのようなことがありますが、こちらも残念ながら避けて通ることが難しいのが現状です。
気になるときは、事前に検収に要する時間を確認しておきましょう。
仕事内容はしっかりと確認する
三つ目の注意点としては「釣り条件の場合がある」ことがあげられます。
表面上の報酬額はとても高単価でも、詳細をじっくりと読むと驚くほど安い単価であるケースもあります。
クラウドソーシングで仕事を探すときは、時間と余裕を持ってじっくりと探す必要があるといえるでしょう。
まとめ
読者の皆さまにとってクラウドソーシングを上手に活用できるきっかけになったでしょうか。
この記事を執筆している私自身は、専門的な資格を強み(売り)にしてクラウドソーシングを活用することが多く、収入面も含めかなり有効活用しています。
お金稼ぎに固執して無理に仕事を引き受けるよりも、自分の好きなことや得意なことを活かしてクラウドソーシングの受注をすることが、有意義で長く続けられるコツです。
「百聞は一見に如かず」という表現が適切かどうかはわかりませんが、本記事がきっかけでクラウドソーシングに興味を持つことができた方やちょっと始めてみようかなと感じた方のお役に立つことができれば幸いです。
PC用
関連記事
-
-
人にお金を貸すときに絶対に忘れてはならない5つの注意点
友人や知人との付き合いで「お金の貸し借り」の経験は一度や二度あると思います。お金を貸している側からす
-
-
老後生活に資金はいくら必要?FPが教えるお金の準備マニュアル
あなたは老後の生活に不安を感じていますか? 生命保険文化センターが行った意識調査によると、この質問
-
-
1年で100万円貯めたい!そのために必要な3つのお金の考え方
ファイナンシャルプランナーが教えるお金の貯め方 生きていくうえで大切な「お金」。 読者のみなさんは1
-
-
賃貸マンション・アパートに住む人に教えたい!火災保険の見直しで毎年1万円節約する方法。
賃貸マンションや賃貸アパートに住むと、基本的には賃貸向け火災保険(家財保険)に加入しなければ
-
-
年金の「繰上げ受給」「繰上げ受給」とは?FPの答えは「繰下げ需給が得!」損得は変わるのか?
老後の生活を支えてくれる強い味方となるのが年金ですが、これから60歳になる人が悩むのがいつから貰うか