第一生命保険、代理店向け展開を狙いDIY生命を傘下に
公開日:
:
最終更新日:2017/03/11
生命保険
生命保険会社も生き残りが厳しい時代になったと思います。
大手生保は保険外交員を大量に抱え、その営業力に頼り続けてきましたが、時代と共に消費者は他のチャネルからの加入に移行してきています。
特に若い世代は、生命保険自体の加入率も伸びない傾向にありますね。
若い世代にとっては、保険料を少しでも安く加入したいという希望が特に強いと思います。
今は、ネットで色々な生命保険の比較もできるため、保険に加入したいと考えた時には先ず自分で調べる人が多くなっているように思います。
また、自分の好きな時に立ち寄れて、気軽に相談できる保険ショップも若い世代にとっては保険外交員よりも人気のようですね。実際、土日にショッピングモール等にある保険ショップでは、保険の相談している姿をよく見かけます。
保険ショップは、FP等の専門家が無料相談を掲げており、何社かの保険会社を扱っていることが多いため、イメージも良いのでしょう。
これまで第一生命では直に雇う保険外交員が中心でしたが、代理店営業に力を入れて人件費のコスト削減に加えて少しでも新しい契約者を獲得するための手段を講じてきたと言えると思います。
第一生命保険が損保ジャパン子会社の損保ジャパン・ディー・アイ・ワイ生命保険(DIY生命)を買収し、代理店向けの割安な生命保険販売に参入することが12日分かった。
約50億円を投じて9月末までに買収し、平成27年10月以降に保険販売を始める。低価格な商品でシェアを伸ばす外資系や損保系に対抗する。DIY生命は損保ジャパンが9割、第一生命が1割出資。インターネットやコールセンターを通じて保険を販売し、営業職員を多数抱えない分、大手生保より安価な商品をそろえる。
まずは保障内容を簡素にして保険料を割安にした医療保険を発売する。
第一生命本体と別ブランドにすることで、保障内容が手厚い本体の主力商品とすみ分ける。第一生命は子会社の第一フロンティア生命で代理店向けの年金保険など貯蓄性商品を販売。一方で医療保険など保障性商品の代理店販売は約80ある自前の店舗だけの取り扱いだったが、顧客ニーズの拡大を背景に保険ショップを通じた割安商品の販売に本腰を入れる。
(産経新聞)
PC用
関連記事
-
-
生命保険選びに保険会社を重要視しなければならない理由
昨今、日本国内の生命保険会社における海外でのM&A(合併・買収)が盛んに行われており新聞などの記事に
-
-
ポイントはたったの2つ!正しい学資保険の選び方とは
子供が産まれると喜びも大きいですが、子供を育てていく責任も出てきます。 そうなると気になってく
-
-
かんぽ生命保険の学資保険、民間生保との競争に勝てるか
新規の保険加入は、ライフステージの変化に考える家庭が多く、子供の誕生はまさにその最たるイベントで
-
-
生命保険会社が相次いで賃金アップ
アベノミクスで企業に賃金引上げを政府は期待しています。 その様な中、第一生命が営業担当職員の賃金を
-
-
解禁の不妊治療保険、不妊症の判断に課題は山積み
金融庁は、少子高齢化対策の一環として高額な不妊治療の費用を賄う保険商品を今春にも解禁する方針を固めま