家計・生活の知恵袋
最新のお知らせ

スマートフォンでも閲覧できるようになりました!

日本生命が中小企業退職金共済制度を悪用

公開日: : 生命保険

生命保険大手の日本生命の地方の営業部に勤めていた元部長と職員が、中小企業の従業員を対象にした国の退職金共済制度「中小企業退職金共済制度」を巡り、4年前から架空の会社を作って実際に雇用実態のない人を加入させるなどして、222人分の不正な契約を結ばせていたことが発表されました
このうち、142人には、既に退職金として3,216万円が支払われています。

今回の事件は、生保の営業職が成果至上主義であることが起因していると思います。
勿論、営業であれば成果を問われるのは当然ですが、生保の成果は前年度比何%進展したかで通常評価されます。
しかし、「中小企業退職金共済制度」に加入できる対象者は、無限ではありません。
いつまでも成果が進展していくのは無理なことは考えればわかることです。
それでも会社は成果を求めますから、今回のような事件が起こってしまったのではないでしょうか。

しかも、4年前から不正な契約が結ばれていたにも関わらず、不正に気付かなかったことにも問題があると思います。国民が出したお金を、自社利益・自己利益のために不正に扱おうとする今回の姿勢は悪質なものといえます。
内部のチェック体制が機能していなかったのではないでしょうか。また金融庁による監査もこのような行為をけん制させることが出来なかったのでしょうか。

日本生命は生保業界の王者として君臨してきていました。トップを走る企業だからこそ、内部管理体制や働く従業員のモラル意識の向上も他社の手本にならないといけないと思います。

~~~~◇◆◇◆~~~~◇◆◇◆~~~~◇◆◇◆~~~~◇◆◇◆~~~~

日本生命 退職金共済制度で不正契約

生命保険大手の「日本生命」は、中小企業の従業員を対象にした国の退職金共済制度を巡って成績を水増しするために、地方の元営業部長らが実際には雇用実態がない人を加入させるなどして、222人分の不正な契約を結んでいたことを発表しました。

発表によりますと、不正な契約に関わっていたのは、地方の営業部に勤めていた50代の元部長と職員23人です。

この元部長らは、4年前からことしにかけて、中小企業の従業員を対象にした「中小企業退職金共済制度」という国の制度を巡り、架空の会社を作って実際には雇用実態のない人を加入させるなどして、222人分の不正な契約を結ばせていたということです。

このうち、142人には、制度を運営する独立行政法人から退職金として3216万円が支払われており、会社側は独立行政法人に賠償することにしています。
不正があった契約は、日本生命の商品ではなく、会社の直接の利益にはなりませんが、中小企業への営業活動の一環として、加入者が増えた場合は評価される仕組みになっていました。

会社では、元営業部長らが成績を水増しするために不正を行ったものとして、今後、関係した社員を厳しく処分するとともに、この制度を中小企業に勧めることは取りやめるということです。

日本生命は「関係者に多大なご迷惑をおかけし深くおわび申し上げます。内部管理態勢や教育研修体系の一層の強化を通じ、再発防止に努めていきます」としています。

■ 日本生命に対し損害賠償
今回の不正を受けて中小企業退職金共済制度を運営する独立行政法人「勤労者退職金共済機構」は、222人分の不正な契約についてすべて解除するとともに、日本生命に対して損害賠償を求めました。
機構は「制度の申し込みや退職金の請求の際の審査の体制を強化して再発防止に取り組みたい」としています。
(NHK)

PC用

関連記事

no image

ソニー生命の「生前給付定期保険(定期保険型)」、メリットは?

三大疾病に備える保険が発売された当時、生きているうちに保険金を受け取れるということで脚光を浴びました

記事を読む

第一生命保険、代理店向け展開を狙いDIY生命を傘下に

生命保険会社も生き残りが厳しい時代になったと思います。 大手生保は保険外交員を大量に抱え、

記事を読む

解禁の不妊治療保険、不妊症の判断に課題は山積み

金融庁は、少子高齢化対策の一環として高額な不妊治療の費用を賄う保険商品を今春にも解禁する方針を固めま

記事を読む

no image

一時払い終身保険の各社値上げは外的要因を消費者に転嫁しているだけ

生命保険各社では貯蓄性の高い一時払い終身保険の保険料を値上げする動きが相次いでおります。注目するべき

記事を読む

生命保険における告知義務違反の意外?なルール

生命保険の申し込みをする時に告知書や意向確認書といった書類の記入を求められます。 告知書とは、過去

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


PC用

妊婦さんが妊娠中に加入できる保険のまとめ

妊婦さん向け医療保険 各社の特徴 【相談】 妊娠中でも加入できる医

火災保険が10%値上げ!長期契約は最大で5年までに改悪。

損害保険料率算出機構は、火災保険料の算定基準である参考純率を平均で10

自転車保険
2021年は自転車保険の加入率が増加。自転車事故には保険で備えよう。

au損保が3年連続となる自転車保険の加入率を全国で調査しました。

no image
交通事故削減に自動車保険で貢献。各地の危険情報をドライブレコーダーが警告。

香川県などは、1月下旬から交通事故防止のため新たな取り組みを導入すると

○十万円節約できる!火災保険を安くする5つの見直しポイント!

火災保険は長ければ、数十年にわたって加入する可能性のある保険です。

→もっと見る

【確定拠出年金の攻略マニュアル】 始め方から利益を出す鉄則まで
【確定拠出年金の攻略マニュアル】 始め方から利益を出す鉄則まで

確定拠出年金(401k)の法律の改正が成立したことを受けて、確定拠出年金に大きな注目が集まっています。

お仕事ママ必読!産休・育休中にもらえる3つのお金とは

産休・育休制度が使えることは知っていても、長期に渡って休むとなると、気になるのはやはりお金のことではないでしょうか。

火災保険を安く出来る5つの見直しポイント!
○十万円節約!火災保険を安く出来る5つの見直しポイント!

火災保険は長ければ、数十年にわたって加入する可能性のある保険です。 見直しの結果が年間保険料にして数千円であったとしても、