家計・生活の知恵袋
最新のお知らせ

スマートフォンでも閲覧できるようになりました!

贈与税の基礎知識 ~子どもへの資金援助はどこまでが贈与の対象なのか~

公開日: : 税金や節税

子を持つ親御さんは、将来の子どものために貯蓄をしている方が多いと思います。

「贈与」という言葉があるように、日本では人から人へ財産が移転した時に原則として贈与税が課せられることになっています。
では、親から子へ対する資金援助もすべて贈与税が課せられてしまうのでしょうか?

今回は贈与税の基礎知識として、親から子に対する資金援助を中心に解説していきたいと思います。

すべての贈与に対して税金が課せられるわけではない

極端な例ではありますが、親が子どもにおこづかいをあげることも厳密な言い方をすれば贈与にあたります。しかしながら、すべての贈与に対して税金を課するのは世の中の秩序が乱れおかしくなってしまいますし、税申告などの事務手続きが煩雑になってしまいます。

そこで、法律では

“相続税法上、扶養義務者相互間において、生活費または教育費に充てるために贈与により取得した財産のうち通常必要と認められるものは、贈与税が非課税となる”

出典 相続税法第21条3項1号2より一部引用

としております。

これを簡潔に説明すると、普段、親が子どものために支出するお金は贈与であったとしても税金は課しませんといった意味です。

ただし、以下のような場合には要注意です。

親から子への贈与で税金が課される場合の一例

父は子に対して、生活費、教育費の費用として500万円を贈与しました。この500万円のうち200万円は授業料や教育費としてお金を使いましたが、残額の300万円については、将来のために貯金しました。

上記の場合、200万円は生活費や教育費として通常必要と認められるものですから贈与税はかかりませんが、貯金した300万円は将来必要なものかもしれませんが、「今」必要なお金ではありませんよね?
他の意味で使うこともできるお金になりますので、この貯金した300万円については贈与税が課される対象になります。

大きなお金を資金援助する際には、金額やお金の使い道に注意を払って行うようにしましょう。

PC用

関連記事

相続税で支払う金額はいくら?金額を確認する4つの手順

平成27年(2015年)1月1日より相続税の基礎控除額が大幅に引き下げられてから、早2年が経ちま

記事を読む

配偶者控除103万円の引き上げで家計はどう変わる?

配偶者控除は、おもに専業主婦やパートで働く女性が1年間の収入が103万円以下である場合に、夫が妻を

記事を読む

不動産所得の税金

不動産の売却所得、税金がかかるケースとかからないケース

長い人生においては、さまざまな理由から住宅などの不動産を売却する機会も訪れます。 たとえば、相続で

記事を読む

こんな特殊事情で配偶者控除・配偶者特別控除は適用できる

女性の皆さんの中には今年、育児休業を終えて職場に復帰した方、産休のため長期休暇に入った方などがおら

記事を読む

年末調整で知っておくべき所得控除のすべて

会社員や公務員の皆さんは、1年に1回の大きなイベントの1つに「年末調整」があげられると思います。

記事を読む

PC用

妊婦さんが妊娠中に加入できる保険のまとめ

妊婦さん向け医療保険 各社の特徴 【相談】 妊娠中でも加入できる医

火災保険が10%値上げ!長期契約は最大で5年までに改悪。

損害保険料率算出機構は、火災保険料の算定基準である参考純率を平均で10

自転車保険
2021年は自転車保険の加入率が増加。自転車事故には保険で備えよう。

au損保が3年連続となる自転車保険の加入率を全国で調査しました。

no image
交通事故削減に自動車保険で貢献。各地の危険情報をドライブレコーダーが警告。

香川県などは、1月下旬から交通事故防止のため新たな取り組みを導入すると

○十万円節約できる!火災保険を安くする5つの見直しポイント!

火災保険は長ければ、数十年にわたって加入する可能性のある保険です。

→もっと見る

【確定拠出年金の攻略マニュアル】 始め方から利益を出す鉄則まで
【確定拠出年金の攻略マニュアル】 始め方から利益を出す鉄則まで

確定拠出年金(401k)の法律の改正が成立したことを受けて、確定拠出年金に大きな注目が集まっています。

お仕事ママ必読!産休・育休中にもらえる3つのお金とは

産休・育休制度が使えることは知っていても、長期に渡って休むとなると、気になるのはやはりお金のことではないでしょうか。

火災保険を安く出来る5つの見直しポイント!
○十万円節約!火災保険を安く出来る5つの見直しポイント!

火災保険は長ければ、数十年にわたって加入する可能性のある保険です。 見直しの結果が年間保険料にして数千円であったとしても、