家計・生活の知恵袋
最新のお知らせ

スマートフォンでも閲覧できるようになりました!

生命保険における告知義務違反の意外?なルール

生命保険の申し込みをする時に告知書や意向確認書といった書類の記入を求められます。

告知書とは、過去や現在の病歴や体調を正しく申告するものであり、この告知の内容によっては生命保険の加入の可否を判断するための重要な書類です。告知書は原則として保険契約者や被保険者が署名・押印するものですが、時と場合によってはそのようにいかないこともあります。

例えば、親が子どもを対象とした保険契約をする場合や妻が夫を対象とした保険に対して代理として署名・押印する場合などです。もし、このような場合、仮に代理の者が告知義務違反をしたらどのような取り扱いになると思いますか?今回はこの件について解説していきたいと思います。

そもそも告知義務違反って何?

冒頭で告知書には、過去や現在の病歴や体調を正しく申告するものである旨を説明しましたが、この告知において虚偽の申告をすることを「告知義務違反」と言います。

告知義務違反を行った場合、保険金の支払いが受けられなくなるだけに止まらず、今まで支払ってきた保険料も返還されることはありません。場合によっては詐欺罪などといった告訴も十分あり得るため、告知義務違反は絶対に行わないようにしましょう。

代理人による告知義務違反の取り扱い

ここでは実際、裁判になった事例から代理人による告知義務違反の取り扱いを紹介していきます。

“妻が夫の代理人として保険契約を締結した際に、夫が1年数ヶ月前に肝がんに罹患していることが判明し、入退院を繰り返したこと、代理人の妻は当該病名の告知を受けていたのにもかかわらず、生命保険の募集人に対してそのような事実を告げなかったことを理由に「告知義務違反」による契約解除が認められた”

出典 大阪地判平成7年4月7日生判8巻107頁(28221722)より

まとめ

代理人が告知義務違反をした場合には保険契約が解除になることがわかりました。
代理人が本人の意思と反して、つい虚偽の告知をしてしまった場合に取り返しのつかないことになってしまう点には注意が必要と言えます。やはり、告知はできる限り自分で行うことが重要だと言えるのではないでしょうか。

PC用

関連記事

認知症家族の鉄道事故の損害賠償金を補償する保険がついに登場!

三井住友海上・あいおいニッセイ同和損保より、従来より補償内容を充実させた「個人賠償特約」が販売されま

記事を読む

ライフネット生命 × au 資本提携効果で巻き返しなるか!

ライフネット生命保険の岩瀬大輔社長は、2015年9月中間決算について記者会見し、本年4月に資本業務提

記事を読む

大同生命の中小企業ファンド支援について

新日本新聞の記事で、「大同生命、中小企業の経営を支援するファンドへ投資」というニュースがありました。

記事を読む

医療保険制度改革と医療保険の見直しポイント

2015年5月に「医療保険制度改革法案」が成立し、2016年4月より施行されています。 この記

記事を読む

SOMPOケアネクストが見守りセンサー導入。IT化でサービス・安心感向上を狙う。

損保ジャパン日本興亜ホールディングスは、運営する有料老人ホームに見守りセンサーなどを導入し、サー

記事を読む

PC用

妊婦さんが妊娠中に加入できる保険のまとめ

妊婦さん向け医療保険 各社の特徴 【相談】 妊娠中でも加入できる医

火災保険が10%値上げ!長期契約は最大で5年までに改悪。

損害保険料率算出機構は、火災保険料の算定基準である参考純率を平均で10

自転車保険
2021年は自転車保険の加入率が増加。自転車事故には保険で備えよう。

au損保が3年連続となる自転車保険の加入率を全国で調査しました。

no image
交通事故削減に自動車保険で貢献。各地の危険情報をドライブレコーダーが警告。

香川県などは、1月下旬から交通事故防止のため新たな取り組みを導入すると

○十万円節約できる!火災保険を安くする5つの見直しポイント!

火災保険は長ければ、数十年にわたって加入する可能性のある保険です。

→もっと見る

【確定拠出年金の攻略マニュアル】 始め方から利益を出す鉄則まで
【確定拠出年金の攻略マニュアル】 始め方から利益を出す鉄則まで

確定拠出年金(401k)の法律の改正が成立したことを受けて、確定拠出年金に大きな注目が集まっています。

お仕事ママ必読!産休・育休中にもらえる3つのお金とは

産休・育休制度が使えることは知っていても、長期に渡って休むとなると、気になるのはやはりお金のことではないでしょうか。

火災保険を安く出来る5つの見直しポイント!
○十万円節約!火災保険を安く出来る5つの見直しポイント!

火災保険は長ければ、数十年にわたって加入する可能性のある保険です。 見直しの結果が年間保険料にして数千円であったとしても、