ビッグデータを使ったリスク細分化保険の開発が進んでいます。
フランスの大手保険会社のアクサがビッグデータを活用した保険商品やサービスの開発を欧州で始めており、日本でも数年以内に導入を検討すると言われています。
データ活用により、保険料の設定が大きく変わる可能性があります。
自動車保険においては、日本の他の損害保険会社も研究・商品開発を進めているというニュースも耳にします。
アクサは既にスイスで若者向けの自動車保険商品では、急発進、急ブレーキ、急ハンドルなどのデータを取り、運転が上手いと最高位に認定されると保険料が25%も割り引かれます。
25%の保険料割引は大きいですよね。若者にも「価格が安くなるなら安全運転をしよう」という意識も出てくるでしょう。
日本でも商品開発を進めているということですので、発売が楽しみですね。
リスク細分は生保・医療保険の分野でも
生命保険の分野においては、すでにノンスモーカー割引などはありますが、生活習慣を細かく保険料に反映できるようになれば、保険料の納得感も増す上に、健康に良い生活習慣を心掛けるようになるのではないでしょうか。
アクサはフランスでは既に医療保険の実質的な割引サービスを始めています。一定期間の1日平均の歩数に応じて病院で使える商品券を配るというものです。
日本ではどのような還元方法になるのかも気になるところです。契約者が健康維持の努力をし、病気にかかりにくくなれば、保険会社にとっても保険金や給付金の支払いの減少に繋がります。
(以下は日経新聞から一部抜粋)
仏アクサ、保険にビッグデータ活用 日本でも導入検討
仏保険大手アクサがビッグデータを活用した保険商品やサービスの開発を進めている。小型の機器を使って車の運転や歩数のデータを取り、安全運転や健康維持に努めていれば保険料を割り引く。欧州で始めており、日本でも数年内に導入を検討する。
ビッグデータの活用で先行するのは自動車保険だ。2014年にスイスで販売を始めた若者向けの商品は、急な発進やブレーキ、急ハンドルなどのデータを取り、運転のうまさを3段階で評価する。最高の三つ星と認定されると、保険料を25%割り引く。
変化の波は生命保険の分野にも及び始めている。14年にフランスで始めたのは医療保険の実質的な割引サービス。契約者に小型の歩数計を配り、一定期間に1日平均7000歩歩くと50ユーロ(約6700円)、1万歩歩くと100ユーロの病院で使える商品券を配る。契約者に健康維持の努力を促し、病気にかかりにくくする効果を見込む。
PC用
関連記事
-
-
自動車保険の保険料、ドライバーの運転データも反映することに
よりリスク細分化された自動車保険が作られる 国内大手保険会社の損保ジャパン社が、ドライバーの走行の癖
-
-
妊婦でも入れる医療保険についてお勧めを教えてください。
解決済みの質問 相談者名 はすママ(30代女性) 妊婦でも入れる医療保険についてお勧めを教えて
-
-
国内保険会社、保険料値上げで収入改善
大手損害保険3グループの4~9月の保険料収入が前年同期から4.7%増加との発表がありました。しかし、
-
-
もらい事故でも賠償義務が発生。福井地裁が判決。
福井で起きた交通事故に関して、非常に厳しい判決が言い渡されました。 無過失が証明されなければ賠償責任
-
-
自動車保険の値上げ、消費者にとって賢い選択は何か
自動車保険は値上がりしてばっかり・・・ 4月の消費税率引き上げを受け、東京海上ホールディングス