損保ジャパンの介護事業は新風を起こせるか
公開日:
:
最終更新日:2017/03/11
その他
損保ジャパン日本興亜ホールディングスは、買収する居酒屋大手ワタミの介護子会社の社名を平成27年12月1日から「SOMPOケアネクスト」に改名すると発表しました。
今や「ブラック企業」というイメージが定着したワタミですが、一般的に大手の場合には社名そのものがブランドになると考えます。ブラック企業が運営している介護サービスを受けたくないと思う人がいてむしろ当然だと思います。
今回の改名は経営を行う上で、最優先で取り組まなければならなかった事だと思いますし、実際のところ入居率が低下し足元の業績は悪化している模様です。結果として早期の対策でメスを入れた形になります。
新規参入の損保ジャパン社に期待
現在、介護事業は飽和状態に陥っており、低賃金は元よりきつい、汚いといった理由から介護職に就く人が少ない現状にある中で、損保ジャパンの新たな介護事業には期待したいと思います。同社は人材育成や労務管理を改善し、早期の立て直しを図るよう努めていく方針の様です。
企業名や商品名といったブランドは、企業イメージを良くも悪くもします。同時に私たち消費者がこれらの名前を聞いた時、良い印象・悪い印象を持つからこそ商標権といった権利があるのだと思います。初めて「SONPOケアネクスト」という名前を聞いた時、損保会社が営んでいる介護会社というイメージは誰しもが持てるだろうと思います。
今後、ますます介護に対する需要が高まる中で、業界に新たな風を吹き込めるような事業や改革に期待したいものです。
(以下は日経新聞より)
損保ジャパン、買収するワタミ介護子会社の社名変更
損保ジャパン日本興亜ホールディングス(HD)は6日、買収する居酒屋大手ワタミの介護子会社の社名を12月1日から「SOMPOケアネクスト」に改めると発表した。吉田光宏社長は退任し、後任は同日付でHD顧問の遠藤健氏が就く。10月に「ワタミの介護」(東京・大田)の全株式を210億円で買い取ると発表。
入居率の低下で足元の業績は悪化しているが、人材育成や労務管理を改善させ、早期の立て直しをめざす。
PC用
関連記事
-
-
合格者が教える!FP資格取得のためのお勧め勉強法はこれ。
お金の専門家とも呼ばれるFP(ファイナンシャルプランナー)。 その需要は年々高まり、今では「FP」
-
-
ぜんち共済が「知的・発達障害児向け傷害保険」を4月より発売
昔は、知的・発達障害があると外出する人も少なかったように思いますが、現在は世間の目も変わり理解され受
-
-
外資系生保の地方拠点、地方創生にも好影響
外資系生命保険会社の間で、本社機能の一部を地方に置く動きが広がってきている模様です。 アメリカ
-
-
保険金請求漏れが無くなる動きが到来。
保険法では生命保険の保険金請求に「3年」という時効を設けておりますが、皆さんはご存知でしたか? 一
-
-
冬山遭難の負担は高額。山岳保険の活用を。
年末年始も冬山での遭難のニュースが何件かありました。 捜索隊による救助活動は多くの人が出向き、何日も