家計・生活の知恵袋
最新のお知らせ

スマートフォンでも閲覧できるようになりました!

お金は勝手に集めて運用損は国民の負担。年金の信頼はどこへ?

公開日: : 最終更新日:2017/03/11 社会保障や公的保険

厚生労働省は、公的年金を運用する年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)が株式に直接投資することを解禁する検討に入りました。
GPIFは7~9月期に7.9兆円という巨額の株式運用損を出したばかりなだけに、この直接運用の解禁を懸念する声もあります。

私はこのようなニュースを見るといつも腑に落ちないことがあります。
それは、義務で納めている国民年金保険料を勝手に国が銀行へ委託し株式に運用されたあげく今回の様に運用損を出しているといった事実です。そもそも株式に投資して年金を増やしてくれと誰が頼んだと心から言いたい気持ちがあります。

国民年金も確定拠出年金のように自分で納めた国民年金保険料を自分で好きに運用できれば最高だと思いますが、みなさんはどうでしょうか?
少なくとも私なら「将来の国民年金額が増えなくとも現状維持できれば良い」と考えており、株式投資といったハイリスク・ハイリターンは選択しません。ローリスク・ローリターンで十分だという意見も取り入れなければならないはずなのです。

私たちが銀行や証券会社で投資を行う時は、元本減少リスクは自己責任となりますが、株式投資によって国民年金が減少した責任を国が補填しないのはやはりおかしいですよね。
勝手に人のお金を使って、勝手に減らして知らんぷり。あげく金を払えと言わんばかりに増税といった始末。

こんな腐った人間がいたら誰が付き合うのでしょう。
そして、今の日本は残念ながらこんな腐った人間とやっていることは何ら変わりないと感じるのは私だけでしょうか。

(以下は日経新聞からの一部抜粋記事です)

公的年金、自前で株運用 収益底上げへ解禁検討


 厚生労働省は8日、公的年金を運用する年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)が株式に直接投資することを解禁する検討に入った。これまでは公的機関による企業支配を避けるため、間接的にしか株式投資できなかった。運用の自由度を高めて収益拡大につなげることが狙いだが、議決権行使に政治が介入することを懸念する声もあり、組織のガバナンス強化が課題になりそうだ。

 厚労省は全面的な株投資は認めず、日経平均株価など指数に連動した運用成績を目指す「パッシブ運用」に限定して株式投資を解禁する方向だ。銘柄を選んで投資する「アクティブ運用」に比べればリスクが低いとされる手法だ。厚生年金基金に認めており、同基準にする案が有力だ。

 米カリフォルニア州職員退職年金基金(カルパース)や韓国の国民年金公団など、海外では直接株式に投資する年金基金は少なくない。

 GPIFは14年10月に運用改革を決定。国債に偏った運用から国内外の株式など分散投資への切り替えを進めてきた。こうした運用の多様化に向け、年金部会では「インハウス(自前運用)でノウハウがなければ適切に理解できるはずはない」(ライフネット生命保険の出口治明会長)と理解を示す意見も出た。

 ただGPIFは7~9月期に7.9兆円という巨額の運用損を出したばかりなだけに、直接運用を懸念する声もある。

PC用

関連記事

合格者が教える!FP資格取得のためのお勧め勉強法はこれ。

お金の専門家とも呼ばれるFP(ファイナンシャルプランナー)。 その需要は年々高まり、今では「FP」

記事を読む

社会保険と生活

病気で働けなくなったらどうする?高額療養費制度と傷病手当金の申請から受給まで

今は健康に問題もなく働いているけれど、万が一大きな病気をして働けなくなったら? こんなことを考

記事を読む

no image

医療費増加と今後の懸念

全国健康保険協会(協会けんぽ)は2014年度の収支が前年度に比べて約2倍の3726億円の黒字になると

記事を読む

健康保険の「被扶養者が受けられる給付」まとめ

会社員の夫、専業主婦の妻。 このような世帯の場合、夫は健康保険の「被保険者(本人)」、妻は夫が加入

記事を読む

医療保険制度改革と医療保険の見直しポイント

2015年5月に「医療保険制度改革法案」が成立し、2016年4月より施行されています。 この記

記事を読む

PC用

妊婦さんが妊娠中に加入できる保険のまとめ

妊婦さん向け医療保険 各社の特徴 【相談】 妊娠中でも加入できる医

火災保険が10%値上げ!長期契約は最大で5年までに改悪。

損害保険料率算出機構は、火災保険料の算定基準である参考純率を平均で10

自転車保険
2021年は自転車保険の加入率が増加。自転車事故には保険で備えよう。

au損保が3年連続となる自転車保険の加入率を全国で調査しました。

no image
交通事故削減に自動車保険で貢献。各地の危険情報をドライブレコーダーが警告。

香川県などは、1月下旬から交通事故防止のため新たな取り組みを導入すると

○十万円節約できる!火災保険を安くする5つの見直しポイント!

火災保険は長ければ、数十年にわたって加入する可能性のある保険です。

→もっと見る

【確定拠出年金の攻略マニュアル】 始め方から利益を出す鉄則まで
【確定拠出年金の攻略マニュアル】 始め方から利益を出す鉄則まで

確定拠出年金(401k)の法律の改正が成立したことを受けて、確定拠出年金に大きな注目が集まっています。

お仕事ママ必読!産休・育休中にもらえる3つのお金とは

産休・育休制度が使えることは知っていても、長期に渡って休むとなると、気になるのはやはりお金のことではないでしょうか。

火災保険を安く出来る5つの見直しポイント!
○十万円節約!火災保険を安く出来る5つの見直しポイント!

火災保険は長ければ、数十年にわたって加入する可能性のある保険です。 見直しの結果が年間保険料にして数千円であったとしても、