【相続・戸籍・登記】三位一体の関係をとことん解説
公開日:
:
相続・継承
【相続】 【戸籍】 【登記】
どの言葉も一度は耳にしたことはあるけれど、具体的に理解している方は少ないのではないでしょうか?
・どのような時に必要?
・どんな手続き?
・何に気を付けなければいけない?
今回は【相続・戸籍・登記】三位一体の関係を、誰でも知っている「サザエさん」を例にしてわかりやすく解説していきたいと思います。
相続とは
相続とは、亡くなった人の財産を残された人が引き継ぐことをいいます。
<サザエさん一家で、たとえば波平が亡くなった場合>
↓↓↓
妻であるフネ、子のサザエ・カツオ・ワカメの4人が波平の財産を引き継ぐことをいいます。この財産は現金や家などの「プラスの財産」だけに限らず、借金など「マイナスの財産」も含まれます。
同居しているタラちゃんやマスオさんは引き継げないのでしょうか?
原則として財産は法定相続人が引き継ぐ
前項では波平が亡くなった場合の財産は、妻のフネ、子のサザエ・カツオ・ワカメが引き継ぐことを解説しました。
この理由は、相続において亡くなった人の財産は「法定相続人」が引き継ぐことと民法では定めているためです。ここでいう法定相続人の内容を以下にまとめております。
以下は省略致しますが、波平の配偶者であるフネは常に法定相続人になります。そして、波平の子で相続順位が第1位のサザエ・カツオ・ワカメも法定相続人になることがわかります。
相続順位の上位者がいる場合には下位の者に対する相続権利は原則として発生しません。この例ですと、第1位のサザエ・カツオ・ワカメがいるため、第3位のタラちゃんや第5位の海平・なぎえには波平の財産を相続する権利が無いといった意味になります。
つまり波平の財産を相続する権利は、妻のフネ、子のサザエ・カツオ・ワカメの4人ということになるのです。
戸籍とは
戸籍とは、家の登録のことをいいます。
<サザエさん一家の戸籍>
波平がフネと婚姻して婚姻届を役所に提出した時に磯野家の戸籍が新しく作成される
↓↓↓
サザエが誕生した時に出生届を役所へ届け出ることによって磯野家の戸籍にサザエの内容が記載される
↓↓↓
カツオ・ワカメも手続きははサザエと同様
<サザエの婚姻とタラちゃんの誕生>
サザエはマスオさんと婚姻したことにより、磯野家の戸籍から除かれる
(これを「除籍」といいます)
↓↓↓
フグタ家の新たな戸籍にサザエが「入籍」する
↓↓↓
タラちゃんが誕生し、役所へ出生届を届け出し、フグタ家の戸籍に新たにタラちゃんの内容が追加される
相続の解説のように、仮に波平が亡くなった場合における戸籍の取り扱いは、波平が磯野家からいなくなることになりますので、結果として「死亡による除籍」とされ、磯野家には波平という人がもういませんといったことになります。
その他に除籍の例として「離婚」が挙げられますが、仮に波平とフネが離婚したことによって磯野家をフネが出た場合も「離婚による除籍」といった取り扱いがなされることになります。
戸籍に記載されている8つの内容
戸籍に記載されている内容は、その人の生い立ちでもあることから誰でも簡単に見たり、取得したりすることができません。
また、戸籍には「戸籍法」といった法律があり、その中で以下8つの内容を戸籍に記載しなければならないと定めています。
1 氏名
2 出生年月日
3 戸籍に入った原因及び年月日
4 実父母の氏名及び実父母との続柄
5 養子である時は養親の氏名及び続柄
6 夫婦である場合には、夫または妻である旨の記載
7 他の戸籍から入った場合は、その前の戸籍表示
8 その他、法務省令で定める事項
戸籍(謄本)と除籍(謄本)の違い
ここでは戸籍(謄本)と除籍(謄本)の違いを知るために、波平が出生してから死亡するまでの生い立ちを調べる方法を解説します。この方法は読者のみなさまにもいつか必ず役に立つ時がありますので、ぜひマスターしてください。
はじめに、波平の生い立ちは大きく2つにわけることができます。
1つ目は「出生してから婚姻するまで」
2つ目は「婚姻してから死亡するまで」
つまり、波平の生い立ちを調べるには、この2つの事が記載されている書類を取得すればよいことになります。
具体的に解説すると1つ目の「出生から婚姻するまで」の生い立ちは、
波平の実父の除籍謄本
を取り寄せることで確認することができます。
波平父の戸籍は、波平父・波平母・海平(波平の双子の兄)・波平・なぎえ(妹)の5人家族でした。
時が経過することで、海平、波平、なぎえの子どもたちはみんな婚姻し、波平父の戸籍から除籍されます。さらに時が経過し波平父、波平母が亡くなることで波平父の戸籍には誰もいないことになります。このように戸籍上のすべての人が除籍されることを「消除」といい、戸籍簿から除籍簿へ移されることになります。
2つ目の「婚姻から死亡するまで」の生い立ちは、
波平の戸籍謄本
を役所から発行してもらうことで確認することが可能となります。
フネと婚姻し婚姻届を提出することで新たな戸籍が作成され、波平が亡くなった時は、死亡届が役所に受理されることで波平が磯野家から除籍され、かつ、死亡日や死亡時間などが戸籍謄本に記載されることになります。
波平の生い立ちを調べる方法をまとめますと以下のようになります。
・ 波平父の除籍謄本を役所で取得する
・ 波平本人の戸籍謄本を役所で取得する
上記2つの書類があることで人の生い立ちを確認できる仕組みとなっているのです。
登記とは
登記とは、権利関係を明確にするための手続きのことをいいます。
サザエさん一家の場合は、「サザエさん一家が住んでいる建物や土地が誰の物であるのか」明確にするための手続きのことです。
<波平が亡くなった場合>
おそらく、この建物や土地は亡くなった波平の名義になっていると思われますが、仮にそうであったとするならば所有者の名義変更を行う必要があります。
これを「所有権移転登記」といいますが、波平が亡くなったことが原因であることから具体的には「相続による所有権移転登記」という手続きを行うことになります。
この登記手続きは強制手続きではありませんが、残されたフネやサザエなどが決してもめないようにするためにも、波平の家や土地が誰の物になるのか登記をすることで権利関係を明確にしておくことが大切です。
所有権移転登記は書類を作成して法務局へ提出します。揃えなければならない書類や専門知識が必要であるため、司法書士などの専門家へ依頼して手続きすることを強くおすすめします。
相続・戸籍・登記 三位一体の関係とまとめ
ここまで相続・戸籍・登記について解説してきました。ここからは、これらが三位一体である理由を前述で解説した相続による所有権移転登記に準じて解説していきます。
相続の開始
波平が亡くなり、波平の財産を法定相続人が引き継ぐことになります。戸籍法で定められている死亡届の提出は7日以内に役所へ行います。
相続人の確定
波平の出生から死亡するまでの生い立ちを確認し、法定相続人を確定させます。波平父の除籍謄本を波平本人の戸籍謄本を取得します。
遺産分割協議書の作成
波平の遺産を誰がどのくらい引き継ぐのかを決定し、証拠として書面に残しておきます。たとえば、妻であるフネが波平の遺産のすべてを引き継ぐこともできますが法定相続人(フネ・サザエ・カツオ・ワカメ)の間で話し合い分与について円滑に決定することが望ましいことはいうまでもありません。
余談ですが、相続には「法定相続分」といって法定相続人が引き継ぐことのできる割合が法律で定められています。法定相続人が配偶者と子の場合は、配偶者が2分の1、子が2分の1と決まっており、サザエ・カツオ・ワカメのように子が3人いる場合には、2分の1の遺産を3等分することになりますので、それぞれ6分の1ずつ引き継ぐことになります。
登記申請書の作成・提出
法務局へ相続による所有権移転登記を行うためには、登記申請書といった書類を作成する他、相続人全員の印鑑証明書や遺産分割協議書など登記申請に必要な書類が多数ある他、書類作成のルールも厳格に定められています。したがって、登記申請はできる限り司法書士などの専門家へ依頼するのが最も効果的だと考えます。
まとめ
相続の開始から登記までの流れを解説してきましたが、相続、戸籍、登記はすべて切り離して考えることはできず、すべてがセットになって円滑に進められる手続きであることがご理解いただけたのではと思います。
今後、身近な親族が亡くなり今回解説したこれらの手続きに関わる可能性が十分あると思います。ちょっとした知識として覚えておくことできっと役に立つことがあるかもしれません。
PC用
関連記事
-
最低限知っておきたい相続の基礎知識
人生を全うする上でいつかは自身にも関係する「相続」ですが、仮に相続税を納める必要がなくとも最低限知っ
-
確実にお金を遺す遺言方法「公正証書遺言」の活用例
遺言をする方法には ・自筆証書遺言 ・公正証書遺言 ・秘密証書遺言 といった3つの遺言方法があります
-
相続放棄で生命保険金や空き家はどう扱われるのか?
相続とは、亡くなった人から財産を引き継ぐことです。 しかしながら、場合によっては相続税がかかる
-
相続時精算課税制度を使って一度に多くの財産を贈与する方法
人から財産の贈与を受けたら、国に納めなければならない贈与税。 年間110万円以内の贈与であれば
-
相続で後悔しないために!知っておくべき3つの相続方法
「相続や相続税なんてお金持ちだけの問題」という考えはもう古い?! 平成27年1月に相続税の基礎控除
- PREV
- 海外旅行保険7社を比較・整理してみた。
- NEXT
- 喘息の人が海外旅行保険に加入する2つの方法