家計・生活の知恵袋
最新のお知らせ

スマートフォンでも閲覧できるようになりました!

相続時精算課税制度を使って一度に多くの財産を贈与する方法

公開日: : 相続・継承

相続時精算課税制度の活用
人から財産の贈与を受けたら、国に納めなければならない贈与税。
年間110万円以内の贈与であれば基本的に税金はかかりませんが、住宅、土地、アパート、マンションといった不動産や株を贈与したい場合には、一般的に金額も過大になるため贈与税の申告が必要になります。

そこで今回は、贈与税の負担なく、一度に多くの財産を贈与することができる「相続時精算課税制度」をご紹介します。

※ 本記事は平成29年3月時点の法令に基づいて作成しています。

相続時精算課税制度とは

1月1日から12月31日までの1年間の贈与額が110万円を超えた場合に税金がかかる暦年課税制度に対し、相続時精算課税制度とは「通算して2,500万円までの贈与を税負担なしでおこなえる制度」です。

一般的に住宅や土地といった不動産の贈与では、(場所や年数などの条件により資産価値は異なりますが)110万円を超えてしまう可能性が十分にありえます。
このような場合に相続時精算課税制度を活用すれば、税金の負担なく価値の高い財産を贈与をすることができます。

相続時精算課税制度を利用できるのはこんな人

相続時精算課税制度を利用するには、「贈与者(財産をあげる人)は60歳以上の直系尊属、受贈者(財産をもらう人)は20歳以上」という条件があります。まずは、この条件に当てはまるかどうかチェックしてみましょう。

条件1:「贈与者は、「血の繋がった両親か祖父母」で、年齢が60歳以上である」
(「直系尊属」とは血の繋がった両親や祖父母などご先祖様も含め、自分よりも上の人たちのことをいいます。)

条件2:「受贈者の年齢が20歳以上である」
条件3:「一定の期日までに届出をすること」

上記であげた年齢は「贈与をした年の1月1日現在での年齢」となります。

たとえば、平成28年3月31日に父親から200万円の現金をもらったとします。
この時、平成28年1月1日において、父親が60歳以上、自分が20歳以上であれば相続時精算課税制度を利用することができるということになります。

相続時精算課税制度を活用するメリット

相続時精算課税制度を活用する2つのメリットを説明します。
相続財産の金額次第では、相続時にも税負担の必要がなくなる場合もあります。

メリットその1
2,500万円分の非課税枠を使って、一度に多額贈与が可能

相続時精算課税制度は、通算して2,500万円分の贈与税の非課税枠があるため、生前に多額の贈与をすることができます。
もちろん、不動産、株、現金といった財産の種類に制限はありません。また、一度に2,500万円を贈与しなくても、総額2,500万円以内であれば複数回に分けて贈与することができます。

メリットその2
相続財産の総額が基礎控除額以下なら、贈与時・相続時ともに税負担がゼロに

相続時精算課税制度は、本来贈与の時にかかる税金を相続の時にまとめて精算・納税してくださいという仕組みになっています。
そのため、相続税は、生前に贈与された財産と相続財産を足したもので計算します。この遺産の総額が相続税を計算する時の基準となる「基礎控除額」を下回った場合には、贈与時・相続時ともに税負担は必要ありません。

相続時精算課税制度を上手に活用すれば、金額の大きな財産を早急に移転することが可能になります。

相続時精算課税制度を使った計算事例

ここからは相続税の基礎控除額の計算式と具体例をご紹介していきます。

家族構成が、本人、妻、長男、長女の4人家族だったと仮定し、生前に、長男、長女へそれぞれ500万円の現金を贈与していたとします。
この時、相続時精算課税制度を適用すると以下のようになります。

本人から長男に対する500万円の贈与

500万円-2,500万円=-2,000万円(贈与税の非課税枠残り)

本人から長女に対する500万円の贈与

500万円-2,500万円=-2,000万円(贈与税の非課税枠残り)

相続時精算課税制度は、本人から長男、本人から長女へといったように「個別」に多くの財産を一度に贈与できる大きな特徴があります。
そして、将来において本人が死亡した場合には、妻、長男、長女の3人で本人の遺産を相続する流れになります。この場合における相続税の基礎控除額は以下のとおりです。

相続税の基礎控除額=3,000万円+(600万円×3人=法定相続人の数)

計算結果が4,800万円となり、生前に贈与した長男への500万円と長女への500万円を差し引いた3,800万円以内に本人の遺産金額が収まっていれば、この一家が負担する相続税はなしという結果となります。

つまり、贈与時・相続時どちらも税金を支払うことなく、早急かつ有効に財産を移転することができるのです。

まとめ

今回は、年収・所得に関わらず、幅広い世帯で活用いただける相続時精算課税制度について簡単に解説しました。

具体例で挙げたようにこの制度は、長男、長女などそれぞれ個別に贈与することができる仕組みとなっています。偏った贈与をしてしまいますと後々トラブルの原因になってしまうことも考慮しなければならないポイントです。
(なお、相続時精算課税制度の利用をお考えの際は、事前に専門家である税理士や税務署へ詳細を必ずご確認ください。)

PC用

関連記事

確実にお金を遺す遺言方法「公正証書遺言」の活用例

遺言をする方法には ・自筆証書遺言 ・公正証書遺言 ・秘密証書遺言 といった3つの遺言方法があります

記事を読む

相続で後悔しないために!知っておくべき3つの相続方法

「相続や相続税なんてお金持ちだけの問題」という考えはもう古い?! 平成27年1月に相続税の基礎控除

記事を読む

知って損なし!遺言書の作成効果と3つのリスク

先日、とあるセミナーの講師が、受講している人へ 「人が死亡する確率は何%ですか?」 という質問を

記事を読む

最低限知っておきたい相続の基礎知識

人生を全うする上でいつかは自身にも関係する「相続」ですが、仮に相続税を納める必要がなくとも最低限知っ

記事を読む

受け取った生命保険金は相続税?贈与税?所得税?

多くの皆さんが終身保険や医療保険など、民間の生命保険会社が取り扱っている生命保険を契約して加入し

記事を読む

PC用

妊婦さんが妊娠中に加入できる保険のまとめ

妊婦さん向け医療保険 各社の特徴 【相談】 妊娠中でも加入できる医

火災保険が10%値上げ!長期契約は最大で5年までに改悪。

損害保険料率算出機構は、火災保険料の算定基準である参考純率を平均で10

自転車保険
2021年は自転車保険の加入率が増加。自転車事故には保険で備えよう。

au損保が3年連続となる自転車保険の加入率を全国で調査しました。

no image
交通事故削減に自動車保険で貢献。各地の危険情報をドライブレコーダーが警告。

香川県などは、1月下旬から交通事故防止のため新たな取り組みを導入すると

○十万円節約できる!火災保険を安くする5つの見直しポイント!

火災保険は長ければ、数十年にわたって加入する可能性のある保険です。

→もっと見る

【確定拠出年金の攻略マニュアル】 始め方から利益を出す鉄則まで
【確定拠出年金の攻略マニュアル】 始め方から利益を出す鉄則まで

確定拠出年金(401k)の法律の改正が成立したことを受けて、確定拠出年金に大きな注目が集まっています。

お仕事ママ必読!産休・育休中にもらえる3つのお金とは

産休・育休制度が使えることは知っていても、長期に渡って休むとなると、気になるのはやはりお金のことではないでしょうか。

火災保険を安く出来る5つの見直しポイント!
○十万円節約!火災保険を安く出来る5つの見直しポイント!

火災保険は長ければ、数十年にわたって加入する可能性のある保険です。 見直しの結果が年間保険料にして数千円であったとしても、