家計・生活の知恵袋
最新のお知らせ

スマートフォンでも閲覧できるようになりました!

こんな特殊事情で配偶者控除・配偶者特別控除は適用できる

公開日: : 税金や節税

配偶者控除の適用
女性の皆さんの中には今年、育児休業を終えて職場に復帰した方、産休のため長期休暇に入った方などがおられると思います。

これらの方は復帰する時期や長期休暇に入るタイミングによって旦那さんが配偶者控除や配偶者特別控除が受けられる可能性があります。ここではどのタイミングで控除対象になる可能性があるのか解説していきます。

育児休業を終えて職場復帰した場合

所得税を計算する上でのルールとして「1月1日から12月31日までの1年間」といった期間があります。この期間において、配偶者控除は「年収103万円以下」配偶者特別控除は「年収103万円超、年収140万円まで」の場合に控除対象になります。

具体例として、ここでは仮に月収15万円で働いているものとして考えていきます。配偶者控除の適用を受けるためには年収103万円以下が条件ですので、7月以降に職場復帰していれば配偶者控除の対象になります。(15万円×6ヶ月=90万円のため)

同様に考えますと4月・5月・6月に職場復帰した場合は配偶者特別控除の適用が受けられます。(15万円×7ヶ月=105万円、15万円×8ヶ月=120万円、15万円×9ヶ月=135万円)

年の途中で産休に入った場合

年の途中で産休に入った場合は育児休業の場合と逆の考え方になります。
つまり6月まで働いて7月から産休に入った場合には1月から6月までの6ヶ月=90万円が年収となりますので配偶者控除の適用が可能となるのです。

産前、産後休暇中に受け取ることができる「出産手当金」は税金の計算上、収入としない決まりになっているため、たとえ年中に受け取ったとしても何ら影響は及ぼしません。

まとめ

このように職場復帰するタイミングや産休に入るタイミングで配偶者控除や配偶者特別控除が適用できます。人によっては適用の有無で還付金に2万円程度の差が生じることがありますので忘れずに適用したいものです。
同時に適用し忘れの場合には「確定申告」で適用することが可能ですので、合わせて知っておきたいポイントですね。

PC用

関連記事

子供への結婚資金提供と贈与税の注意点

子を持つ親御さんの多くは、将来の結婚資金のために貯蓄している人も多いのではないでしょうか。 しかし

記事を読む

【節税対策】贈与税の特例をまとめてみました。

日本では、原則として1年間に110万円を超えた贈与を受けた場合、その贈与を受けた人が贈与税を国に納め

記事を読む

受け取った生命保険金は相続税?贈与税?所得税?

多くの皆さんが終身保険や医療保険など、民間の生命保険会社が取り扱っている生命保険を契約して加入し

記事を読む

これで安心!独立系FPが簡単な医療費控除の申告方法を教えます

2月16日から3月15日までが所得税の確定申告の期間となっておりますが、今回ご紹介する「医療費控除」

記事を読む

【確定拠出年金の攻略マニュアル】 始め方から利益を出す鉄則まで

(この記事はかな~り長いので、少し下に表示されている目次もご利用ください。 先に要点を見たい方は、

記事を読む

PC用

妊婦さんが妊娠中に加入できる保険のまとめ

妊婦さん向け医療保険 各社の特徴 【相談】 妊娠中でも加入できる医

火災保険が10%値上げ!長期契約は最大で5年までに改悪。

損害保険料率算出機構は、火災保険料の算定基準である参考純率を平均で10

自転車保険
2021年は自転車保険の加入率が増加。自転車事故には保険で備えよう。

au損保が3年連続となる自転車保険の加入率を全国で調査しました。

no image
交通事故削減に自動車保険で貢献。各地の危険情報をドライブレコーダーが警告。

香川県などは、1月下旬から交通事故防止のため新たな取り組みを導入すると

○十万円節約できる!火災保険を安くする5つの見直しポイント!

火災保険は長ければ、数十年にわたって加入する可能性のある保険です。

→もっと見る

【確定拠出年金の攻略マニュアル】 始め方から利益を出す鉄則まで
【確定拠出年金の攻略マニュアル】 始め方から利益を出す鉄則まで

確定拠出年金(401k)の法律の改正が成立したことを受けて、確定拠出年金に大きな注目が集まっています。

お仕事ママ必読!産休・育休中にもらえる3つのお金とは

産休・育休制度が使えることは知っていても、長期に渡って休むとなると、気になるのはやはりお金のことではないでしょうか。

火災保険を安く出来る5つの見直しポイント!
○十万円節約!火災保険を安く出来る5つの見直しポイント!

火災保険は長ければ、数十年にわたって加入する可能性のある保険です。 見直しの結果が年間保険料にして数千円であったとしても、